※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘が吃音を示しており、何科に相談すればよいか教えてください。また、早めに相談することで改善が期待できるのでしょうか。

3歳の娘、吃音が出て1ヶ月くらいになります。
旦那は早めに相談に行くように言いますが、何科に行けば良いんでしょうか?
また、早めに相談に行って変わるんでしょうか?
ネットで調べると何ヶ月か様子を見るように……とあります。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も2,3歳のときに吃音ありましたが、気にしたことなかったです

3歳半健診のときにも喋る娘を見て「吃音がありますが、あるあるなので、全然心配しなくて大丈夫ですからね〜」と先生にも言われました。

知能や精神が発達して喋りたいことが溢れるけど、口の発達が追いつかない状況なので、いずれ落ち着きますよ。
うちの子も4歳半くらいには少し落ち着いてきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    あるあるなんですね🥺
    上の子は全く無かったので心配になってしまいました😭
    焦って早く治って欲しい気持ちもありますが、ゆっくり話を聞いてあげようと思います!

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

うちも2歳過ぎだったかな?吃音ありました!
下の子が産まれたという環境の変化もあったので、しばらく様子見ていました!落ち着いて話してね、とかは一切言わず、先回りして話を進めてしまうとかもせず、うんうん、ってじっくり話を聞いてあげました。あとはまわりの人にも吃音のことを指摘しないように根回したり。
4ヶ月くらいで気にならなくなったと思います💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    先回りして〇〇?と聞いてしまうことがあるので、やめようと思います😭
    実母や義実家にも指摘しないよう会う時に注意しようと思います。
    温かい目で見守ろうと思います☺️

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    忙しいから早くしてよってなる時もあると思うんですが、お子さんの伝えたい話したいって気持ちを尊重すべく耐えてください🤣
    あ、あとは、こちらもいつもよりゆっくり話すようにしました!私自信が、早口だったので急かしてるように感じちゃうかなと思って💡

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    吃音になるまでは意識してなかったことです😢
    しっかり話を聞いてあげれば反省…💦
    ゆっくり話してあげれると吃音出ても話そうと思ってくれそうですね☺️
    おしゃべり大好きな子なので、しっかり話をする時間を作ろうと思います!

    • 7月16日
uu

解決した例ではなくて申し訳ありません💦

うちの娘も3歳手前から吃音が急に出ました😭
特に環境が変わったとかではなく、本当に急に吃音が出ました💦
基本的にどもる吃音ですが、娘は酷い時は一文字目すら出なくて口をぱくぱくさせたり、自分の名前も言わずに自分を指さしして「これ」と言ったりして、、、
見ている親の方が精神的にしんどくなって、
同じ吃音のお子さんがいらっしゃる質問にコメントさせていただきました🙇🏽‍♀️

基本的にママリやネットを見てると様子見と書かれてますよね🙂‍↕️
上記の通り、酷すぎる吃音の時に一度保健センターへ相談したら小児科で相談してもいいと言われました🙆🏽‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    うちの子は1文字目を何度も言ってしまう感じで、なかなか言葉が出ないときはお口を手で抑えながら話してくれます😭
    親の方がしんどくなりそうですが、あまり表に出さないようにしないとですね😢
    小児科に行く用事があるので、聞いてみようと思います😭

    • 7月16日