
コメント

はじめてのママリ🔰
塾講師を昔やってましたが
1番いいのは、わからないところから丁寧に教えることができる個人対応の塾に入れるですかね。
1:1あるいは1:1×3みたいな集団でやらない個別タイプの塾で、かつ、丁寧にやってくれるところを探して最初から見てもらうのが1番だと思います。
正直、小4で勉強が苦手と言うと夏休みで急に底上げできることはないので、小学校卒業までになんとかなればいいかなくらいの長期スパンで見るしかないと思います。
その子にもよりますけど、小4の間2年生とか3年生の勉強やるみたいなところからやってくれるところがいいと思います。

はじめてのママリ🔰
1対1の個別塾講師バイトをしていました。まずは基礎のインプットで、分からないところを理解していく必要があります。
それができたら、問題をたくさん解いてアウトプットしていくと結果が出てくると思います。
算数なんかはインプット出来ててもすぐに結果が出ない(=点数に結びつかない)子が多く、ある時から突然伸びたりするので気長に見ていく方がいいかなと思います☺️
もしままりさんのお時間があれば、宿題を隣でじっくり見てあげるところから始めても良いかもです☺️(もうされていたらスミマセン)
-
ままり
コメントありがとうございます🙏🏻
宿題…そうなんです。。実は見られてなくて💦横から私が首を突っ込むのが嫌らしく、いつも私に見えないように宿題するのですが習慣を変えてもらおうと思います😣
基礎をしっかりかためて問題をたくさん解く、ですね!!
参考になるご意見本当に助かります。
やってみます💪🏻✨- 7月16日

きのこ
集団塾のメリットは、周りと競い合うことができる環境や豊富な情報力なので、確かにお子さんの場合は個別指導や家庭教師の方が求めているニーズに合っていると思います😊
ただ個別指導や家庭教師は(それらに限った話ではないのですが)、人間的な面で子供と合うかどうかと、きっちり学習を見てくれるかどうかとは、必ずしも両立しません💦むしろ、緩くておしゃべり沢山してくれる先生を、子供は「良い先生」と表現したりします😂
なので、まずはお子さんが分かっていないところ、重点的にやって欲しいところを親の方でリストアップして、個別or家庭教師の先生に、「どこを指導して欲しい」というのをきっちり伝える方がいいです。集団塾に比べ高額なので、お金を払う分、ある程度保護者が管理しておくことをおすすめします。
お子さんの様子を見ていないのでハッキリとは言えませんが、私の経験上、勉強が苦手な子は、基礎学力がついていない子が多いです。文章題や読解問題を解く前に、まずは計算と漢字を完璧にするといいです。高学年でも百マス計算は意外と効果ありますよ。
-
ままり
コメントありがとうございます🙏🏻
緩くておしゃべりしてくれる先生…うちの子も良い先生って言いそうです💦見極めが難しいですね😣
基礎学力、不安です。。文章題なんて点数取れないものと思っています😫
計算と漢字、夏休みに集中して頑張ってみますね!!
百ます計算は、お恥ずかしながら聞いたことがあるだけで詳しく知らなかったのでそちらも調べて挑戦させてみます😊- 7月16日
ままり
塾講師さんのご経験がある方からのアドバイス、とても参考になります🙏🏻ありがとうございます!
個別の塾ですね、探してみます。
丁寧にやってくれるかどうかは体験で見極めたら良いのでしょうか?
いくつか体験に行ってみたいと思います😣
はじめてのママリ🔰
そうですね。
最終的には合う合わないもあるので体験を繰り返すしかないですが、気になったことを聞いて、しっかり丁寧に返してくれる塾を探してみるのがいいと思います!
ままり
ありがとうございます!
せっかくの夏休みを無駄にしないように頑張ります😣