※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

2歳児の歯磨きが嫌がられ、時間がかかることに悩んでいます。何か改善策や工夫があれば教えてください。

2歳児のはみがきイヤイヤ改善方法を探しています。

とにかく取り掛かりが遅い。
歯磨きしようと声をかけてから30分くらいかかります。

ようやく割と好きな、うがいから始めて、
さぁ歯ブラシどうぞ、イヤイヤ。
なんとか歯磨きして、仕上げするよ、イヤイヤ(走って逃走)
ここからまた追いかけて時間がかかって、
素直に仕上げさせてくれる時もあれば、
もう待てない限界にきて、
泣き叫ぶ息子を無理やり取り押さえて、口をこじ開け
歯磨きすることも…。
仕上げ磨きも上を磨いたらのけぞって嫌がって、また取り押さえて……。

全てが遅くなる。
17時に帰宅して19時に寝かしつけしてる人が羨ましいし尊敬します。どうしてるのこれ…。こうならないの…。

こどもちゃれんじ、いないいないばぁの歌、試してもう効果なし。
歯磨き絵本はたまに効果を発揮します。
この前は私がうがいでオペラしてみたら、興味持ってうがいしにきてくれました。でも今日はもう効果なし。
ラムネは活用してます。歯ブラシと一緒に渡さないと歯ブラシを持ちません。持ったからと言って歯磨きしてくれません。
でも仕上げ磨きするまではちゃんと食べるのを我慢しているので、そこはまぁヨシ。
(持ったまま遊びに行って、いろんなところに触れてるから汚そうで、本当は最初に持たせたくない。けど持たせないと癇癪起こすんだよぉぉぉ。)

うちはこんな工夫してるよ、的なちょっとしたことでもいいのでいいアイディアがあれば教えてください。

はみがきがなんとか終わると、お風呂行くよのround2が始まります………。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お子さんのはみがきに苦戦した経験のある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

お子さんの性格がそれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか😊

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はるかれ

嫌がる時は赤ちゃんの指に巻く歯磨きあるじゃないですか、それ噛んでね。あと、出してねって言ってやらせてました。😂
うちもはたまに寝落ちして歯磨きしない日もありますよ💦笑
あぁー😩ってなりますけど、今のところ虫歯はないですよ😀笑

あゆ

毎日逃げ回るのを取り押さえてやってます笑笑
泣いてる方が口を大きく開けてくれるし、がんばれーカビるんるんもうすぐバイバイだよーって言いながらやってると大抵諦めます笑

はじめてのママリ🔰

自分がイライラしたらもう負けなので
無心でとりおさえるか、だっこして鏡みながらやるか、バブちゃんおいで〜ってバブバブしてやりますw

かよ

うちもそんな時期ありました!
無理やりやってもうちはすぐひっくり返って出来ずで結構くせんしたんですが、
イヤイヤの時に西松屋のアプリの歯磨きトレーニングってあるんですが、それを見せながらなんとか仕上げさせてくれてました😉
今はやりたくないって言ってる時は好きなキャラクターとかを出して来て一緒に磨いてあげるふりしたり、親がキャラクターの声真似をして話かけるとやる〜って飛んできてやってくれたりするようになりました!
出来たらめちゃくちゃ褒めてを3日くらい繰り返したら全然嫌がらなくなりました🤗

よろしくお願いします!

うちはお風呂で歯磨きしています!
前は本当に嫌がってはがいじめにして、やってました。やっぱり辛い時はシートとかでやってました。
お風呂だと逃げ場もないし、やってくれるようなきがします!
うちは服とかを着ないのでそのままなにもきせずに寝る時もあります。。すごく嫌がります。
本当に疲れますよね。。

はじめてのママリ🔰

可哀想だからやらないよりも、押さえつけてでもしっかり磨く方が良いです。これは虐待ではないので今後も押さえつけてでも磨いてください。
と歯科医師に言われたことあります🤣

なお

ピカチューの歯磨きアプリはどうでしょうか?

ぽぽ

羽交締めにしてやってました。笑

歯磨き関係ないときに何が嫌か聞いてました!

歯磨き粉がおいしくないって言われたので歯磨き粉をメロン、ブドウ、イチゴなど買って好きなものにしたら選びながら落ち着きました。

ママも無理やりやりたくないから、でんでんむしむしの歌が歌い終わるまで我慢できないかな?とか、いろいろ交渉してみました。

約束してもダメな時は羽交締めって感じでやってました!

ごめんね。でも虫歯になるともっと嫌な思いしなきゃいけないからね。って言ってました。

あと、やばい虫歯の画像みせて、こんなになっちゃうと痛くて痛くて寝れなくなるし、こうなっちゃったら病院に行ったときに痛いかもしれないよって言って説得しました。

正直イライラしちゃいますよね。虐待してる気分というか。
日々お疲れ様です🥲

くろいろぱんだ

歯磨きは歯が生え始めてから少しづつしてきましたが、お気に入りの味の歯磨き粉を何点かと歯磨き後のケアのものでかなり改善されました。
スプレータイプのもの、タブレットタイプのものいろいろありますが月齢に合わせ使って歯磨きは二人とも嫌がりませんでしたしケアのものを見せるとさっさと歯磨きするとなりましたよ。
今は、もうすぐ5歳、1歳半はキシリトールのかけらのものを食べるのに夢中で見せるだけで歯磨きします(笑)

はじめてのママリ🔰

うちも大乱闘からの羽交い締めで大泣きしながらの歯磨きをずっとしていました。毎日毎日朝と夜の大泣き。通報されるんじゃないかと思うくらいの大泣きでした。

そこでうちがたどり着いた結論は 携帯でYouTubeを見てもらいながら歯磨きをするってことです。歯磨きの時だけは小言を言われずYouTubeが見れる、しかも1日に2回も。そして、私は毎日ストレスになっていた歯磨き乱闘をしなくていいというとこで お互いWin-Winの関係になりました。YouTubeを見せだしてからは全然暴れなくなり、私の手も噛まれなくなりました。

ぽかぽかママ

我が子も歯磨きイヤイヤする時期ありましたが、無理強いすると逆に反発したくなるよなと思い、お茶を飲むだけで終わらす日も多かったです😊

3歳頃から、自ら歯磨きしたいと言うようになり、4歳の今もイヤイヤ全くなく歯磨きしてくれますよ!

親の心の安定を保つためにも、たまには手を抜いてしまうのもありだと私は思います

ママリ

歯磨きは取り押さえて強引にやってましたw
お風呂は無理やり連れていくとあと引きすぎるので、ホントあの手この手でした。
お部屋のおもちゃひとつ持って行っていいよ!とか、今の時期だったら氷で遊ばせたり。
あと、割れない食器持ち込んでおままごとっていうのもありました。
今、小2は夕方帰宅後が一人お風呂で、年少次男はその間にお菓子食べてお風呂がルーチン化したので割とすんなりです。

まめ子

参考になるか分かりませんが…
仕上げをするお母さんの顔が真剣になりすぎて子どもから見ると怖いと聞いたことがあります。
家族みんながにこにこしながら歯ブラシで我が家は今のところ上の子2人自ら歯ブラシに興味を持ってくれて嫌がることはなかったです。

はじめてのママリ🔰

一時的なものですがうちの子も姪っ子ちゃんもうまくいったやつで
てぃ先生も言ってたつるの剛士さんがしてる方法で(詳しくは動画観てみてください)
「ちゅんちゅん(次男の子の愛称)あれ?うわ…お口の中…うわ…わー大変虫だらけうわー大変だー」って言って無理やりじゃなく一旦ほっといて(でも近くにはいる)「早く退治しなきゃ、わーどうしよう虫がわー」って言うとそんなにやばい?ってなって歯磨きしようってなるみたいです😅
ずっとは無理なので次は上の歯だけとか場所移動しながら伝えて
それからはずっと歯磨きしてくれるようになりました✨

オーストラリア在住

手近にある興味持ちそうな物(鍵の束とか鈴とか)や手遊び出来るおもちゃとかを手に持たせて集中している間に磨いています。ネタを変えないといけないのが大変ですが、押さえつけよりは楽です。最終手段は携帯/YouTube ですが、これは今度は離してくれない&寝てくれないバトルになるので本当に最終手段にしています。
お風呂はオモチャが中に入っているバスボムで釣っています。
イヤイヤ期大変ですよね!お互い頑張りましょう!

ぴーちゃん🔰

ウチも歯磨きは最初に歯ブラシ持たせて私も一緒に磨いたり私の歯を磨かせたりしてましたが飽きてきたのか歯ブラシ持っても遊ぶので最近は羽交い締めにして嫌でも磨いてました。そしたら諦めたのか『歯磨きするよ〜』と言うと私の膝に来て自分から羽交い締めされに来ます。そして口開けてくれるので褒めながらやってます。ほとんど仕上げ磨きです。💦

はじめてのママリ🔰

我が家も、1歳児のことは歯科検診で習ったように泣き叫んでも羽交締めで仕上げしていました💦
その代わり、仕上げが終わると、キシリトールシートをご褒美にあげていました。歯がだんだん生えてくると、今度は子ども用タブレットあげています。
正直、私自身綺麗には磨けていませんが、今のところ虫歯はないです。
歯ブラシや歯磨き粉ジェル、タブレットは、毎回本人に選んでもらって購入しています。
イヤイヤが治った要因は、NHKの『おかあさんといっしょ』の虫歯建設株式会社🔨の歌と“はみがき🪥じょうずかな!?”で興味を示してくれましたよ✨

それから、私も6か月〜1歳半ごろまでは、17時帰宅の19時就寝でしたが、今は体力が付き21時以降です😅

  • けいちゃんのママ(2022年9月生まれ)

    けいちゃんのママ(2022年9月生まれ)

    うちもプロレス技みたいにしっかり足で押さえつけてやるスタイルでしたが、痛い&磨いていると鼻が痒くなるみたいで、それはやめてほしいと息子(2歳)が言うようになってからは、押さえつけない形に落ち着きました。今では歯磨きとフロスはできています。
    これとこれならコッチのほうが良い(マシ)と本人が選択して伝えてくれるようになると、色々なことが少しずつ楽になってきますね。
    とはいえ、喋ろうとしりして、口が大きく開かないのでぬいぐるみで覗き込むようにして「くまちゃん、見えない」って言ってるよーなどとやると素直に開いてくれるようになりました。お互い頑張りましょう!

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    初めの頃は、足での羽交締め心苦しいですよね。
    最近は、すんなり膝枕で仕上げしてくれます。こちらも「虫歯バイキンみーつけた!」などの声かけしたりとあの手この手です😅
    フロスが1番喜んでさせてくれます。

    ぬいぐるみ作戦いいですね🧸
    やってみます。
    ごはん中はよくやるのですが、ぬいぐるみに食べさせてもらうといつもの倍以上時間がかかるのが悩みの種です💦

    • 7月22日
むみーん

初めの頃は私がしていて、少し嫌がりながらも声かけだけでできていましたが、2歳前に、私が下の子のつわりでダウンしていふ間、ほんの数日(2-3日)夫に代わってもらってから、歯磨きが嫌になったらしく、口も開けてくれなくなりました。
夫は力ずくで歯磨きしたらしく少し血が出たと言っていたので、痛かったんだと思います。
それからは、毎日歯磨き拒絶で、今日までずっと羽交い締め・絶叫でしています。かなり泣き叫ぶので虐待をしている気持ちになりつらいですが、虫歯になるよりはいいかと思い毎日お互いにつらいまま頑張っています。
正直精神削られますよね。
2回歯医者で診てもらいましたが、歯石の前段階のようなものがあったのに、暴れるし口も開けられないしで、危険なので治療できませんと言われ、なんとか薬塗るだけで終わりました。たぶんすぐに薬も取れたと思いますが…。もし虫歯になったら全身麻酔みたいなのをしてもらわないと無理そうです。

それでも頑張って、本人の気持ちが歯磨きにいくよう、歯磨きするよーで近くまで来れたら褒める、いつものポジションに来れたら褒める、口を開けれたらかなり褒める、抵抗せず歯磨き我慢できたらものすごく大袈裟に褒める、を実践しています。
それでもなかなか歯磨きスタートまで、いまだに30分くらいかかります。なるべく、それ以上前から声をかけておいて、本人の心の準備ができるようにしています。
歯磨き中は、好きなアニメのテーマ曲を歌って、その曲が終わるまでに磨き終えたり、数を数えると喜んでいたときは、歯磨き中に数えてゆっくり10秒数える間に終えるようにしたりしてました。
でも未だに、時間切れになることのほうが多いため、羽交い締めで無理矢理が圧倒的に多いです。
何も参考にならずすみません。歯磨き毎日本当にお疲れ様です。

嵐

うちの下の子も二歳の時そんな感じでした😭😭

ポケモン歯磨きアプリをねーねがやりだしたら一緒にしていたらやりたいーと言ってやり出しましたよ^ ^

2児ママ

うちも、上の子はイヤイヤ期激しくて歯磨きはおさえてやってました。電車にはまった時から、嫌がることと電車がからんだ絵本探しそれからマシになりました😅駄目な時は、おさえて無理やりでした😅

はじめてのママリ🔰

うちも歯磨きの時泣き叫んで暴れて大変でした。
歯磨きの絵本を読み聞かせて、あれ?虫バイキンがいるかも⁉︎磨かないと虫バイキンに歯がボロボロにされちゃう!って演技していたら、それは嫌だ!と自ら口を開けるようになりました!
そして、ちゃんとできたら、虫バイキンいなくなったよ!と鏡をみせてました。