
コメント

ママリ
月末が関係しているならしないとなりません。
主さんの例えで言うならば、
6/29で退職していたら6月分の社保は引かれてません。
ですので6月は〇〇国保となり、
国保料が引かれます。
これが7/14で退職
7/16から新しい会社なら新しい会社で社保となりますので、
7/15は通院とかしないなら無視してもいいと思います。

はじめてのママリ🔰🔰
本当は切れ目なくどこかに入らないといけません。
今回は29日に社保の効力が切れて保険料が発生しないので、国保に入るか旦那さんの扶養に入るかしないといけないです🤔
-
ママ
回答ありがとうございます!
そうすると、30日から国保や扶養に入るのがいいんですか?- 7月15日

はじめてのママリ🔰
年金保険は月末の在籍場所で支払いになるので、6/30がどこにも所属していないとなると6月分の年金と保険が未納になります。
年金の未納は後に響きますし、1日だけで面倒ですが役所で手続きされた方がいいです。
それか退職日を末日に相談するかですが、日付的にもう終わってしまってますかね?
それだと遡りで1ヶ月だけ加入してお支払いですね。

はじめてのママリ🔰
保険は入ってなくてもバレないと思いますが、年金はバレます。
6月は国民年金の支払は必須です。
ママ
回答ありがとうございます!
6月も社保に入っていて6/29に退職していても、6月も国保引かれるのでしょうか💦?
通院はないので、1日くらいは無視でいいのですね!これは年金も1日くらいなら無視で良いということでしょうか?
色々聞いてしまってすみません。
ママリ
6月に社保に入っていても6/29で退職なら6月分の社保は無料です。
引かれないですよ。
ですので国保料が必要です。
6/29退職、
6/30がどこにも所属してないなら無視してはダメですよ。
あくまでも月末に関係ないなら1日なら無視しても大丈夫です。
月末の状況で1ヶ月分が引かれます。
ママ
月末というのが重要なのですね!
また聞いてすみません。結論、例えば6/29退職なら、次の社保を何日から開始にするのが良いですか💦?
ママリ
6/30から開始なら一番いいと思います。
7/1から社保に入ることが決まっていたら、6/30は扶養にはなれません。