※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

年長、懇談担任の先生が一年生に向けて困らないように!をモットーにしす…

年長、懇談

担任の先生が一年生に向けて困らないように!をモットーにしすぎている感じがします。
もちろん大切なことではありますが…

懇談で一年生へ向けて…は大切ですが子どもがもっと楽しく過ごせるように、一年間楽しかったね!って思えるように過ごしてほしい…とか言っても良いですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも言いたいくらい、1年生へ向けてがモットーです、、、😢💦💦
給食はピッタリ25分タイマー⏲️
息子が給食時間に怯えています😅

まあこ☆

うちの園もそんな感じです。
今は昔と違ってひらがなで名前が書ければ良しの時代ではないのかなって感じます。
時計もある程度読め、カタカナも理解して書け、何だったら漢字が書ける子も居ます。
(うちの子は漢字で名前はまだ書けません)

何だったら普通学級か特別学級どちらを希望しますか?とか面談で聞かれます。
聞く事を今の時代、義務化してるそうです。

1つ学年でうちの子と仲が良い保護者さんに聞くと、学校の先生もある程度の知識を求め当たり前に授業をする先生もいらっしゃるようです💦
地域によるかと。
そこまで、先生たちも余裕がないそうです。学校によりますが💦

でも、今の担任は年中も同じだったため、良く知る先生であり子供も懐いているため、それぞれの環境やクラス担任の方針もあるのかなと思います。
長く失礼しました。

しめじ

意見として出すのは大丈夫だと思います!
ですが、近年小学校では小1プロブレムで頭を抱えている先生が増えています。 …😢
以前にも増して、座れない・話が聞けない・集団行動ができない子どもが極端に増えています。教員側も規制が酷くなったことで強く叱責することが出来ず、1年生にしてクラスが荒れるという事案が多発してきています…。
その先生の特性かもしれませんが、幼小で連携をよくとっているので、小学校から強い要望が出ている可能性もあります…。

はじめてのママリ🔰

うちはふたりともそのような幼稚園でしたがやはり大事です。困るのはこどもなので、、

Mon

一年生に向けて困らないようにを最優先が子供のためになります。

親が満足するために楽しかったね!を経験させたいなら、家庭でやってもらえれば良いと思いますよ。

集団生活で身につけねばならないことを、秋からはさらにしっかりやっていくはずです。

懇談でそんなこと言われたら他の親からブーイング出る可能性もありますし…言わない方がいいのでは…?

ぜひ、家庭でやってあげてくださいね。今なら休んで遊びに行ったって良いんですからね。小学校になったら無理ですから。

ママリ

元幼稚園教諭、保育士で数年年長担任していましたがやはり小学校に向けての取り組みに力を入れていました。
理由としては近隣の小学校の先生たちと情報交換などで話し合った中で就学前までにこうして欲しいなどの意見もあるからです🤔
逆に保護者さんの中でも「小学校に向けてどこまでおうちでもさせれば良いですか?」と面談で聞かれる方も多かったです🙆🏻‍♀️

なので本人たちが困らずに楽しく小学校に通えるように、なるべくハードルが下がるように今から少しずつ合わせています!ですが幼稚園では給食25分に合わせて年長4月からはい!25分ね!ではなくまずは40分!次は35分!と少しずつ減らして最終的に25分に持っていけるように順序を踏んでいます。

また行事やその他の活動ではもちろん本人たちの素敵な思い出になるように考えて動いていると思いますよ!
まずは就学に向けてもいろんなことを考えていることを示しただけの可能性もありますね🤔