
インクルーシブ教育ってあんまり話題になってないですが、正直どう思い…
インクルーシブ教育ってあんまり話題になってないですが、正直どう思いますか?🤔
障害のあるお子さんや外国にルーツのあるお子さん等がみんな一緒の教室で授業を受ける教育なのですが、色々賛否あるみたいです。
お子さんを持つ皆さんはどう思いますか?
- はじめてのママリ(2歳10ヶ月)

はじめてのママリ
通わせてる学校で「インクルーシブ教育の一環で〇〇はじめます」って言われたら、「へぇ、そうですか」って感じですけど、入学入園前に色々選択肢がある中で、そういう教育をやってる学校をわざわざ選ぶことはないかなと思います。他に良い面があって選ぶことはあっても、それが決め手になることはないですね〜。

はじめてのママリ🔰
難しいですが、私は反対派に近いですかね💦
うちの子の場合気が散る環境においてすべてが崩れがちなので。
物理的に人数が多い・物が多い環境だとできるものも出来なくなってしまいます😢
ストレスが多いゆえにイライラして周りに迷惑かけてしまったら、お互いに嫌な思いするしそれこそ嫌われる原因になってしまうと感じます💦
インクルーシブの中ですべての特性に合理的配慮するのは不可能だと思ってます。
ただ、理解してもらえたら嬉しいという気持ちはあるので完全に分けるのではなく接点は多く持たせてくれると良いなーとは感じますね!

はじめてのママリ🔰
そういう教育方針の学校があっても良いと思いますが、自分は選ばないかなと思います。
普通の教員では対応しきれず学級崩壊しそうです。

ママリ
ただ混ぜるだけでは、お互いにストレスですよね
うちは障害がある側ですが、健常側の人たちが「混ぜてあげてる」という態度だとやっぱり傷つくし、「こんな子もいるんですよ!」と声高に言われると他の子の教育のために存在してるんじゃないんだけど…と思ったりもします
でも幼稚園の時の環境は、理想的なインクルーシブだったなぁと思います
息子はおとなしい分自己主張できなくて、他の子より動作が遅くなんでも遅れがちでした。初めはお世話好きな子たちが他の子より動作が遅い息子の靴や帽子を奪い取って、私がやってあげる!!という感じで先生が慌てて止めるみたいなこともあったんですが、すぐに距離感や息子の気持ちを汲んでくれるようになり、息子も自然に幼稚園に溶け込めるようになりましたし、他の親御さんから子供にいい影響があったと言ってもらえることもありました。(登園しぶりが酷かったけど、○○くんのお手伝いするから行く!と渋らなくなったとか、下の子に優しくなったとか、精神的に成長したとか)
長く支援をしている先生から、相性がいい場合、障害がある子など手助けが必要な子がクラスにいるほうがクラスが荒れなくなるという話も聞きました
いろんな配慮が必要だし相性があるから難しいけど、うまく実現できれば素晴らしいことなのかなとも思います
コメント