※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校低学年(1年生2年生)で、公文などのお勉強系の習い事されている方…

小学校低学年(1年生2年生)で、公文などのお勉強系の習い事されている方、お話聞かせてください🙏🏻

上の子が学校の授業についていけているのか不安みたいなので、公文を検討しています。

ですが、現状は学校の宿題すら毎日だらだら…
(疲れたとか休憩しながら時間がかかる)💦

集中力がないのも気になります🥲


ちなみに私自身が子供の頃は、小学校のテストは基本100点取れるような難易度だった記憶なのですが、子どもは70点〜100点という感じでそれもちょっと心配です💦


長くなってしまいましたが、
宿題ですら手一杯なのに公文など通うことは可能か?

お話し聞かせていただきたいです🥲🙏🏻

コメント

K.mama𓇼𓆉

公文はどちらかと言うと学校での復習が基本なのでいいと思いますよ😊
ただ宿題も多いのでそこが心配になるかなと🤔
事情を話せば減らしてもらえたりはしますよ✨
公文は合う合わないはっきり分かれるので1度体験行かれてもいいと思います😌
今の小学校は1年、2年先の授業が当たり前なので難しくなりましたよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1.2年先の授業なんですか!
    知らなかったです、、それは難しいですよね😓
    ありがとうございます✨

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

公文は宿題多く感じるかもです。
単元が難しくなれば10枚が5枚とかになります。あとは最初から枚数を相談する親御さんもいるようです。 
学校の授業に沿ってなら学研の方が良いかもしれないです。

はじめてのママリ🔰

うちは週2で通ってましたが、宿題やってからの、公文の宿題、ダラダラでこっちが疲れやめました…
行く日までにされないとと焦りもあるので…
今はチャレンジタッチをしています。
まだ気が楽だし、本人も自らやるので助かってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    されないでなく、させないとの間違いです💦

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

授業についていくのが目的なら学研の方が合っていそうな気がします。

勉強に関する集中力については慣れもあるかもです。
これまで(幼児期)ほとんど学習習慣を付けていなかったのなら初めはそんなものな気もします🥹

はじめてのママリ🔰

公文は基本週2回で宿題も出ます💡
宿題は公文がない日の分も出ます。

頑張ったら頑張った分先に進めますが、問題間違えたり字が汚いとかお直しが入ると同じプリントをやり直すことになるので集中力(時に忍耐力)が必要です。

宿題の量は教室によって違うので、無料体験おすすめします😌

公文は我が家みたいに学校とあまり変わらないところを勉強してる場合もあれば2学年3学年先の勉強してる子も居ますし、人によって進み具合が変わるのが特徴ですかね🤔
あとはタブレット学習ではないので書く力はつくかと思います✏️