
中学1年生の娘が中間テストで悪い点を取り、危機感を持たせたいが、本人は全く聞いていない状況です。どうすれば自主的に勉強するようになるでしょうか。
中学1でこの前の中間テストが凄く悪い点数を取ってきました。小学生の時はいつもいい点数を取ってきたのでここまでできないのかと…残念な気持ちです。
あまりにも危機感がなく、今度、期末テストがあるので、このままじゃ何処もいく高校ないよ?とか勉強やれなど言うようになりました。
でも、私だけ焦って当の本人は全く聞いていない感じ…
自分で気づくしかないし、言われたからって自分からやらないと成績も伸びないのも分かるのですが、ガミガミ言ってしまいます。
そんな風に毎日、ガミガミ言ってしまう自分も嫌です。
どうしたら、勉強を自主的にするようになるのでしょうか?
- こわま

ままり
私は勉強しなかった側ですが、もっと勉強することの意味を教えてほしかったなと思います。
行く高校がないとかよりもっともっと先の話です。
社会人になってから勉強を頑張った人と頑張らなかった人の違いとか。
もちろん勉強しなくてもいい生活してる人はたくさんいるとは思いますが、学生時代の努力は社会人になってからすごく大きな意味を持ってきますよね。
そういうのをもっとちゃんと教えてほしかったなと思います。

退会ユーザー
なぜ勉強をしないといけないのか、高校に行かないといけないのかが分からない限り何も響かないですよ。親が焦って勉強しろっていう意味がわからない限り、元から勉強が好きとか行きたい高校があれば多分自主的にしますが、何故やらなければいけないか、がわからなければやらないと思います。あと親の残念とか焦りとかただただ押し付けられて怒られても困るだけかと。

はじめてのママリ🔰
中学生2人いますが
こればかりは、本当にスイッチが入らないと難しい気がしますね。
危機感がないお子さんに多いのは
まず何の為に高校に行くのか
高校卒業後どうしたいか
(進学or就職)
そこら辺がピンと来ないからだと思います。
あとは勉強のやり方が分からないとかですかね🤔
頭の良い子やスポーツが出来る子はもう既に行きたい高校が
定まっていたりしますよね💦
とりあえず成績だけではないので
内申点を稼ぐ事からチャレンジしていってはどうでしょうか?
学校によって違うかもですが
内申点を稼ぐ事で学力の成績にも
繋がりませんかね💦?

✩sea✩
中2息子が、全くもって自分から勉強しません💦
言っても言ってもダメです💦
塾には行かせていますが、そこで少しは勉強するけれど、家ではほぼしません…
こちらとしては、とにかく普通に高校には行ってくれ、とは伝えています💦

猫大好き
難しいですよね💦💦
勉強って嫌々やっても身に付かなかったりしますしね😓
うちの息子は小学生の高学年頃から将来は弁護士になりたいとか、今ではとにかく大学は卒業したいと言うので、だったら勉強頑張らなきゃねっていうことは言ってます😅
お子さんが何か目標あるといいですよね💦

イチゴスペシャル
中学1年だったら、
まだ本気でテストに取り組んでなかった気がします!
大学生と高校生(進学校)の子供います!小学校のうちは、
テストの成績やお勉強出来る子だったのですよね?それなら十分頭が良い子供だと思いました✨大学進学するなら進学校、就職なら実業系の高校‥
どちらに向かうのか?を少しは見通し立てると良いですね😊
-
こわま
小学校は勉強してなくてもそれなりにいい点数を取ってきていたので、やればできるのに…とつい言ってしまいます。
昨日凄く、勉強の事を言ったので、もう言わないようにします。
何もしないでゲームばかりだとほんとに言いたくなりますが、そこを我慢して見守るように心掛けたいと思います
私が我慢でできるか不安ですが😖💦- 7月14日

はじめてのママリ🔰
小学校の時はいつもいい点、とありますが、高学年でもどの教科も98〜100点は取れてた感じですか??
いわゆるケアレスミス(単位を書き忘れるとか、数字の書き間違いとか)しかないレベルだったのであれば、中学も普通にやってさえいばできるお子さんだと思うので、今回はあまり授業を聞いてなかった、集中していなかった、部活が忙しかった等、何か理由があったのかもしれません。
そこを改善すれば、中1であればまだまたま全然持ち直しは出来るはずです👏
ただ、もし小学校の時に70〜80点台だった…とかであれば、それはそもそもよくできているとは言えないレベルなので、単に中学に入ってテストの難易度が上がって、思うように点数が取れなくなって来ただけだろうなと思います。
中学は範囲が広いし教科も多く、尚且つ難易度も上がるので、小学校までの積み残しがあると厳しいんですよね。
上位の子は小学校範囲は当然完璧+中学に入るまでに予習もしていたと思うので、そこに追いつくには結構な時間が掛かるかなと。
ちょうど夏休みがあるので、スタディサプリのようなオンライン講座やタブレット学習、夏期講習等で苦手潰しをするといいと思います🙆♀️
コメント