※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴち
産婦人科・小児科

1人目は伊勢崎のフクイ産婦人科クリニックで産んだので2人目もって考え…

1人目は伊勢崎のフクイ産婦人科クリニックで産んだので2人目もって考えていましたが、少し迷っています。。。

理由は2年前に分娩したのですが、今回また検診などで通うようになって待合のスタッフ一覧を確認したところ2年前に担当してくれてた師長さんがいないこと、受付・助産師・看護師含め2年で見たことない人がたくさんいること。HPには師長さんが載っているので間違いかな?と思い先生に聞いたら辞めてしまったと言っていました。人の移り変わりが激しいんだなとそこで気づきました。
1人ならまだしも2年でごっそり変わりますかね?

また妊娠初期で高熱が出てしまって、フクイに電話したら産科ではなく内科で診てもらってほしいと言われて、内科に電話したのですが、その日が日曜日で内科曰く産婦人科で診てもらってほしいと言われ、、、結局前に通っていたあかつきに電話したら、カルテあればみますと快く言ってくださり、かかりつけで検診も行ってるのにフクイは診てくれなくて、かかりつけじゃないあかつきは緊急時も診てくれるんだなと思ってしまいフクイに不信感を抱き始めてしまいました。

他のスレにもフクイは救急車が止まってることが多く搬送されてるのをよくみると書いてあり不安です。

あかつきとフクイ両方で分娩された方いませんか??
お話聞きたいです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

看護師です。
女性の多い職場はやはり入れ替わり激しいですし、そんなにおかしいことではないと思いますよ。

発熱や救急車の件ですが考え方によっては
感染症の可能性がある人は適切な診療科にかかってもらうことで、妊婦さんを守る対策がしっかりしてしている。
先生の判断が早く、手遅れになる前にしっかり救急対応をしてくれる。
とも言えます。

あくまで医療者目線ですし、
妊婦さんが安心して任せられるところが1番です😊

  • ぴち

    ぴち

    中堅〜新人とかならわかるのですが、師長含め10人以上が変わることってあるんでしょうか?数人ではないです。ましてや2年の間にそんなに辞めることが多いんですか?

    私は検診の時に救急車は見たことないのですが、手遅れになる前にすぐ対処してくれるのはすごくありがたいことだと思います。ただ、その搬送件数が多いと不安にもなるから難しいですよね、、、

    またかかりつけなのに高熱などの緊急時に診てもらえないってなると少し不安に感じてしまいました。。
    回答者さんはあかつきとフクイのどちらかで分娩されたりしましたか?

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、どちらの病院でも分娩してません。ご心配のことと思いましたので、医療者目線で客観的に考えられることをお話させてもらいました、当てはまっていなくてすみませんでした。

    人の入れ替わりについてはたまたますごい怖い人が居てたとか、給与の関連とか、なにか労働環境に大きく変化があったのかもしれませんが、それが医療の質低下と直結してるかどうか、こればかりは分かりませんね…

    救急や発熱時の対応についてはヒト、モノ含め対応できる設備があるかどうかが大きいです。
    親切不親切というより、対応できる設備の幅が2つの病院で違った、というだけだと思います。

    でも、設備があって、対応してくれる、方が安心出来るのは確かですのでそのあたりをどう捉えられるかだと思いますよ。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

どちらの病院も知りませんが、少なくとも発熱の件は妊婦さんを抱える産科クリニックだと他の妊婦さんを守るために発熱患者は診ないというのはよくあることだと思います。
私の通っていた産科(里帰り前後どちらも)発熱時は内科へ行ってくださいという案内でしたよ🤔
3年前のことなので今よりコロナ対策もされていた頃ですが。

人の入れ替わりの件はたまたまそういうことが重なったのか何かあるのか分かりませんが、そんなに不安なら別のところで出産された方がいいんじゃないでしょうか。

  • ぴち

    ぴち

    私もそれはそう思っていたので内科に案内されたのはわかります。
    ただ、今回診てくれることになったのは同じ市内の以前通っていた産婦人科なんです。ドライブスルーで検査→陰性確認できたので中で診察の流れでした。
    かかりつけの産科は診てくれなくて、検診に行ってない産科はそこまでしてくれるんだなと思ってしまっただけです。
    なので両方に通っている方にお話聞きたいなと思いスレを立てました。

    不安なので話を聞いて吟味するために聞いていたので、わからないのであれば大丈夫です

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか。すみませんでした。

    • 5時間前