
コメント

Sugar
ほんと、赤ちゃんの笑いのツボてわからないですよねー。
うちの子は、ニベアの青缶のフタを床に落としてワンワンワンと音を立てているのを見て爆笑してました。
今は爆笑はしませんがこの遊びが好きです。

うにこ
生後4〜6ヶ月頃に父親にはケタケタ笑うのに母親の私が顔を合わせるとスンと無表情になる期間があり、精神が壊れるかと思いました😭
-
まほ
あ、今の私そうです。
四六時中一緒にいるのに、、、と思います- 7月12日
-
Sugar
そういうの、あります。
パパと遊ぶと楽しそうに笑うのに、ママはそうじゃない。
反対もありましたけど、どっちかというとパパの方が楽しく遊んでる。パパ自身が楽しそう。きっと、自分は、遊びの教育的効果を期待してしまっていて、それがお子にプレッシャーになっているのかもと思ってしまいますが、どうにも止まりません。教員ですけど、正直、こどもと遊ぶのは好きじゃないんです。- 7月12日
-
うにこ
その時にママリに相談したら、母親はいつも一緒にいる「自分と同一の存在」くらい安心できているから愛想を振り撒かなくていいと思っていると言ってくださった方がいました。
苦しい時期でしたが、しばらくすると笑ってくれるようになりあの時はなんだったんだ?と不思議時期で片付けられるようになりました。- 7月13日
-
Sugar
なるほど、自分の同一の存在、なんですねー。だから、バイバイしてくれないのかも。大好きなら保育士さんにはしてたんですよねー。もう、その保育士さんには会えないですけど。きっと、今の苦労が懐かしいと思える時期が来ますよね。それを期待して穏やかに過ごしたいです。
- 7月15日
まほ
常にニコニコしてますか?
Sugar
常にではありません。
ママやパパの顔見てニコニコするなんて、そんなにありません。授乳してた時もママの顔見ることなんて、ありませんでしたし。いないいないばあをして、笑うようになったのは5ヶ月か6ヶ月のころだったかもしれません。
おはようと朝に言っても目も合わせません。寝る時におやすみと言うと目を合わせきます。
まほ
いないいないばあをしても笑わないの同じです。
Sugar
きっとそのうち、笑うようになります。
なんか、育児してて、手応えがないの、萎えますよねー。今の私もそうです。いろんなことが心配になって、萎えてます。生理周期のせいにしてます。
まほ
同じ気持ちです🥲