![mama♥︎︎∗︎*゚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後3ヶ月の娘を育てている女性が、子供の健康や不安について相談しています。川崎病や点頭てんかんの可能性に不安を感じ、夫の言葉にも納得できず、不安を解消する方法を求めています。
長文ですが失礼します。
生後3ヶ月の女の子を育てています。
娘の事は本当に大切で可愛くて、毎日幸せです。
ですがその反面、もし何か病気とかでこの笑顔が見れなくなったら…この幸せが終わってしまうんじゃないか…という漠然とした不安に最近襲われて、少し参っています。。
3ヶ月を目前にして娘が川崎病になり、初めてあんなにグッタリした姿や泣き叫ぶところを目の当たりにしたせいもあるのかな?とは思うのですが。。
今日も遊んでいる時にモロー反射のような、少し腕に力が入ってきゅっとしたところを見て、何となく気になり調べていたら点頭てんかんというワードに辿り着き、調べるうちにどんどん不安になってしまいました。
さっきも浅い眠りのなかで何度か娘が同じ動きをして、それを見て胸がザワザワして苦しいです。
今日は日中よく眠っていたうえ、いつもは抱っこで寝かしつけるのに授乳後勝手にスッと眠ってしまい、なんだかそれまで不安で…
主人は気にしすぎ!大丈夫だよ。と優しく言ってくれますが、もう「何を根拠に大丈夫と言ってるの?」と思ってしまって素直に聞き入れられません。
どうしようもない不安ってどう解消したらいいのでしょうか
- mama♥︎︎∗︎*゚(7歳)
コメント
![ゆゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆゆ
心配になりますよね。
病気かも?と、思うのならば
病院で診てもらって医師からの言葉で
不安が解消されることがあります。
不安だよねー不安だよねー
と、同情し合っても不安なだけなので…
![ハルヒママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハルヒママ
子育てはなんでも不安と心配がつきものです(;>艸<;)
不安なら病院に行ってみてもらってもいいし見守るもよし‼︎
ただネットの情報を全て鵜呑みにはしたらダメですよ(*^_^*)
悩んでる時、不安な時はどうしてもマイナスな情報しか目につかないものです‼︎そうやってどんどん自分が追い込まれていくだけなのでネットより病院が確かです(*^_^*)
我が子が生まれて親としての人生が始まるわけで分からないことも不安なこともたくさんあって当たり前です(*^_^*)その1つ1つを乗り越えて親になっていくものだと思うので焦らず頑張りましょ(*^_^*)
予測できない病気もあるし子育てなんてなるようにしかならないと私は開き直ってます(*^_^*)どうなるか分からない先のことより今の可愛い我が子との時間を楽しく過ごすことを考えてます(*^_^*)
-
mama♥︎︎∗︎*゚
本当に、不安と心配の連続ですよね。身を持って感じています😭
心配だから手早くネットで答えを探して、専門知識もないくせに勝手に当て嵌めて落ち込んだり怯えていては元も子もないですよね。
確かに、不安な時とかって不思議なくらいマイナスな情報ばかり吸収してしまってるかもしれないです。。ネットに頼る回数を少しでも減らすように心掛けてみます!
ハルヒママさんの言葉でハッとしました。
こんな見えもしない不安に苛まれて暗くなっていたら、せっかくの娘との日々を楽しめないですもんね。自分の首を絞めてるだけでした。
自分に言い聞かせながら、心の余裕を持っていきたいです!ありがとうございます😊- 6月7日
-
ハルヒママ
グッドアンサーありがとうございます(*^_^*)
ネットで調べてもそういうこともあるのかぁって思う程度がちょうどいいですよ(*^_^*)
お互い可愛い我が子との時間を思う存分楽しみましょうね(*^_^*)- 6月7日
![雪見大福](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
雪見大福
私も同じ3ヶ月の娘を育てています。
川崎病、心配ですね。
甥っ子が3歳くらいの時になりましたが、今は中学生まで大きくなり元気に過ごしています。
私もよく不安感に苛まれます。
こんな幸せがいつまでも続くのかな?突然不幸な事になったら私はどうなるのかな?と。
夫に話すと「心配しなくていい、って言われも心配しちゃうんでしょ?それを止めようとするから苦しいんでしょ?じゃあ、心配する気持ちは止めなくていいんじゃない?」
と、よくわからない事を言われましたが、なんか心配する気持ちを止めなくていいと言われて、私はちょっと落ち着きました。
あと「心配していることの9割は起きない」と、誰がの言葉でしたが…それをつぶやいたりしています(笑)
相田みつをの言葉の「悩みはつきねえな〜、生きてるんだもの」の言葉をトイレに貼って、「心配性の私だからしょうがないよね」と開き直るようにしています。
-
mama♥︎︎∗︎*゚
甥っ子さんも川崎病に罹られたんですね。
元気に過ごされていると聞くと、なんだかホッと気持ちが軽くなります。
心配性が過ぎて、もし後遺症が…なんて考えてしまっていたので。
ご主人の言葉、とても温かい言葉ですね!
雪見大福さんのことをちゃんと見てくれているんでしょうね😊
心配しないように…って思うから余計にパニック気味になっちゃうのかな。。って思えました。
今の私に薬のような言葉を3つも、ありがとうございます!
心配性の自分と大切な娘と、今の幸せときちんと向き合わないとですよね。- 6月6日
![nana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nana
友人の子どもが小さい頃川崎病と診断されていましたが今では小学生です‼︎
とっても元気に走り回っています😊
不安がとても大きいかもしれませんが、不安は赤ちゃんにも伝わるので赤ちゃんと一緒に病気も乗り越えて欲しいです‼︎
母強し‼︎ですよ😊
-
mama♥︎︎∗︎*゚
なんだか安心できます。ありがとうございます✨✨
そうですよね、お母さんなんだからもっと強くなって、娘が安心していられるようにならなくちゃ!!ですね😊
母強し!がんばります!- 6月6日
![おべべ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おべべ
すごく良くわかります。我が子は産まれてから1ヶ月入院してました。今は元気になっていますが、入院した原因となる病気が他にはないか?今後の発育は問題ないか?など、気になって仕方がありません。少し気になることをネットで調べては不安になり、それがループして楽しく子育てができていないです。
そして最近気がついたのですが、ネットで不安なことを調べても不安を煽るだけで何も答えに行き着かないということです。
考えすぎで不安なことは、人に気にしすぎと言われようと小児科へかかって「なんともない」と言われるしかないです。
わたしも今現在不安の最中ですが、やっぱり自分が楽になるにはその方法しかないと思っています。
-
mama♥︎︎∗︎*゚
1ヶ月の入院、お子さんもおべべさんもお疲れさまでした。お子さん元気になられてよかったです✨✨
本当にそうなんですよね。
調べれば調べれるだけ不安になって、結果得るのは余計な知識と不安感だけで安心なんて出来ないんですよね。
先生の「なんともない」の一言が聞ければ安心ですもんね。
入院中は気になることはすぐ看護師さんや先生に相談出来ていたのが、退院して自分でどうにか解消しなきゃと思って検索魔になっていたかもしれません…
おべべさんの不安も、少しでも解消されますように。お互いに頑張りましょう。- 6月6日
![さえはる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえはる
心配ですね。不安ですね。
ウチも2人目が3ヶ月ちょうどで川崎病になりました。(その頃はまだスマホとかなくパソコンで調べる時代笑)調べたら調べただけ、不安になるんですよね。だから私は調べるの辞めました。
その2人目は3歳で漏斗胸という骨の形成異常で大きな手術をし、昨年8歳でネフローゼ症候群という原因不明の小児病を患い、今も闘病中です。
心配するのは当たり前なんですが、心配し出したら、もうほんとにキリがないんですよね。私は昨年は4人目の妊娠経過も悪く、下手したら自分も赤ちゃんも命はないとまで言われ、2人目の先の見えない入院生活もあり、不安だらけでした。でも、不安不安言っても良い方向に向かう訳ではないので、根拠はないけど大丈夫、と前を向くようにしました。
心配なことがあれば、専門家に相談しましょう。川崎病はしばらく経過をみるはずなので、不安は先生にぶつけて解消してくださいね。
びーちゃんさんの心が落ち着きますように。
-
mama♥︎︎∗︎*゚
さえはるさんのお子さんも、3ヶ月で川崎病に罹られたんですね。
小さな身体で高熱や検査に耐える姿が痛々しくて、出来ればもうあんな姿は見たくないと思ってしまいます。
息子さん、大きな手術もいまの闘病も頑張っておられるんですね。私なんかがメソメソしてたらダメですね。
本当に、心配してもキリがないですよね。
大きな不安の中でもさえはるさんのように前を向ける勇気を、私も持っていきたいというか持っていかなきゃとおもいます。
コメントありがとうございました✨✨- 6月6日
-
さえはる
そうなんですよ。誰よりも頑張ってるのはお子さんなんです。もちろんママもですよ(*ˆ﹀ˆ*)
ママが不安に潰れちゃったら、お子さんにもその不安は伝わっちゃうんじゃないかな?
不安や心配でどうしようもならない時は、紙に書き出してみるとかもアリですよ。私はそれで、「あぁ私、思ってもどうしようもないことでやいやい言ってる…笑」と客観視出来て、良かったですよ。あと、「こんなに家族の事考えて、良いオカンやん私」と無理矢理良い方向にまとめて自分を褒めて寝ました(*´罒`*)
大丈夫、ママは強くなります。
ほんとに不安は尽きないですが、お互い楽しく、頑張りましょうね。- 6月7日
![ゆ〜たん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆ〜たん
私は長男の時からアスクドクターズを利用していますよー
お医者さんからの回答だから安心だし、不安も解消されると思います。
-
mama♥︎︎∗︎*゚
アスクドクターズ、気になっていたので登録してみます!
- 6月7日
![きき(^ω^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きき(^ω^)
私も3か月になった娘がいます!
川崎病心配ですね💦でも私の友達も川崎病でしたが元気ですよ!
でも色々不安な気持ちすごくわかります!娘も寝る前や泣いた時に、ピクピクなることがあり、ネットで調べたら点頭てんかんにたどりついて、本当に不安になりました💦小児科の先生は特徴的な動きだから、絶対気づくから大丈夫と言われましたがまだ不安はあります…熱が少し高かったり、たくさん寝ただけで不安になったりの毎日です😂
多分親になったからには、この不安は一生無くならないモノなのかなぁと思いました。親だから不安になるんだと思うので、上手に不安と付き合って行きましょ😌
-
mama♥︎︎∗︎*゚
小児科の先生がおっしゃるなら、きっとそれを信じて心を落ち着けて見守っていくしかないですよね。。だけどそれでも心配な気持ち、すごくわかります。笑
熱が少し高かったり、たくさん寝ただけで不安になる…まさに私もそうです😭笑
微熱どころか平熱の範囲内なのに、川崎病で高熱を出してから37.5度もないのに敏感になってしまったり…
昨日も昼間、お昼寝→おっぱい→ちょっと遊ぶ→お昼寝のサイクルでなんだかよく眠って、夜も勝手にコロッと寝たのでもうそれが心配で心配で…😂
そうですよね、親になれたからこその不安ですもんね。上手く付き合いながら、少しづつでも心に余裕を持てるようになりたいです😞✨
ありがとうございます✨✨- 6月7日
mama♥︎︎∗︎*゚
明日、川崎病の経過をみるため病院へ行くので、先生に相談してみようと思います。
そうですね、同情のしあいはなんの解決にもならないんですよね。。😞💧
母親なんだから、不安だ心細いだ言っていないで強くならねばと思います。
ゆゆ
不安に思ってること
全部先生に聞いて答えてもらってきてください😊
心配なのはわかります!
だって、大事な我が子ですもん👶🏻
子育て頑張りましょうね🤗