※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

叩かない、脅し育児をしないを徹底している2歳以上の子のママさんいます…

叩かない、脅し育児をしないを徹底している2歳以上の子のママさんいますか?

どんな声がけをしていますか?
賛否ありますが、軽いペチ、とかもせずに言葉で伝えたいと思って育児をしています。脅し育児もしたくないです。ですが、「お風呂入らないとママ先に入っちゃうよ!」みたいなのは言ってしまいます…😣

泣き真似だってしたくない。してしまった時にすごく不安そうな顔で「ごめん」ってちゃんと謝ってきたので、すごく簡単な方法だとは思うのですが、あんな顔をさせてしまうくらい不安にさせてしまったのかと反省しました。。

だけど、何を言っても言うこと聞かないときもある2歳児相手に、叩かないって徹底はできたとしても、まったく脅さないがすごーく難しくて…😭

chatGPTに相談したら、「一緒に入ってくれないとママ寂しいな〜」とか「お風呂で遊ぼう!」って声がけしたら?と言われてなるほどとは思ったのですが、、効かないときも絶対あります😂
リアルで育児中のママさんの声がけ例が知りたいです!

コメント

初めてのママリ🔰

娘を叩いたことはありません。
軽いペチ、とかも一切ないです!

でも脅し育児は、軽いものは言っちゃいますね😭
最初から脅しはしませんが、あの手この手を尽くしても効かないときは「ママ先に行ってるから、来たくなったら来てね」みたいな感じで言ってしまいます..。
だいたいこれで最後は「やだー、一緒に行く」となるんです。

できるだけ脅し言葉で誘導したくないので、譲れるときは優先順位を譲るようにしてますが、もうリミットのときはさすがに脅し言葉になっちゃいますね💦

2歳くらいのときは、脅し言葉よりも最終手段は強制的に抱っこで連れて行く→お風呂のおもちゃで気を逸らす みたいな感じでやり過ごしてました😅

はじめてのママリ🔰

徹底はしてないですが…😂
しないように努力はしてます!笑

2歳児難しいですよね😂
うちも最近お風呂イヤイヤで困ってました💦
うちの子の場合ですが…なるべく子供に選ばせるように声掛けするようにしています。

例えば、お風呂に行きたくない!って言われた時は「お風呂場までママと手つないで行く?それとも、よーいどん!で行く?」という感じで声掛けしてます!
あとは、うちの子電車が大好きなのでトーマスのシャンプーを買って、「トーマスに会いに行こう!」とお風呂場まで連れてってます😂
それでもダメな時は、もう風呂キャンしてもいいや!って精神で何とか生きてます😂笑

うさぎ

毎日育児お疲れ様です💦

私も、叩かない、脅し育児をしないを意識しています。

叩かないについては守ることができていますが、つい脅しっぽいことを言ってしまって反省することもあります😢

娘が2歳くらいの頃はイヤイヤ期かなり大変でした…。
娘に効果的だったのはお気に入りのぬいぐるみに代弁してもらうことです(笑)
私がおふろに誘ってもイヤイヤしてましたが、ぬいぐるみが喋っている風にすると成功率が高かったです!
後は動物の真似をしながらお風呂に向かうとか、お風呂行き列車発車しまーすとか遊びっぽくするようにしてました。

少しでも参考になれば幸いです😊

はじめてのママリ🔰

声掛けじゃないですが、子供の脇の下に手を入れて持ち上げて「ザンネーン!風呂へ行くのだー!」とか「ダダダダダダー!」とか何かしら言って楽しい雰囲気で無理やり連れてきて。(子供は自分で行くのでは無く連れてきてもらうという状況を作る)
「はい手ぇあげてー」「バンザーイ!」って両手上げさせて洋服スパッて脱がせて、「足広げてー」「ちゃうちゃう!こう!」とか私がビシッと面白い感じで仁王立ちして見せて子供笑いながら真似して足シュタッて開いて、そしたらズボンシュバって、何なら「シュバッ‼︎」って効果音付けながら勢いよく下ろして子供笑わせて、「可愛いケツだなぁー!」とか言ってお尻スパーンって痛くない良い音で叩いてやって子供笑わせて、「へーい!お風呂タイムだぜぇー!はい座って下さ〜い?お客さん今日はどんな髪型になさいますかー?」とか言ってシャンプーでドキンちゃんとかしてあげる。

親が面白きゃ子供なんて喜んで着いてきますよ。

はな

うちの2歳児は脅し系?使うと悲しいって拗ねるか号泣して、余計時間かかるのでなるべくしないようにはしてますが…
時間なかったりするとこっちもイライラしてきてつい…って、なっちゃいますよね😵‍💫
普段はしないアホなテンションで目的地に行ってみたり
小さい子になりきって連れて行ってもらったり
お風呂に氷大量に持って行ったり
その日によって試行錯誤してます😭

はじめてのママリ🔰

脅し=打算だと思います。
本心じゃない言葉で子どもをコントロールしようとするから、子どもを混乱させるし信頼を失ってしまう。
だから、感じたことをそのまま伝えようって、シンプルに考えてます。

「悲しい」「寂しい」「困る」「きっとお友達はイヤな気持ちになったと思うよ」「〇〇だから✕✕してほしい」「助けて」「協力して」「ちょっとだけ頑張ってほしいな」「お母さん遅刻しちゃう〜」とかストレートに言ってます。
大袈裟な演技はしないけど、感情を隠しすぎないようにしてます。

娘はイヤイヤ期かなり激しかったですが、自然に自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちを思いやれる子に育ちつつあります。