
コメント

まろん
ADHDかなと思って発達検査を受けましたが、境界知能・ASDでした😂本人の困りごとがわかり、どういった子なのか分かったので対策しやすくはなりました🙂

はじめてのママリ🔰
小3の息子がADHDと診断されですが、私もADHDだと思います😫気が散りやすく、仕事してても、気になる事あれば、他の事し始めたり、耳からの情報は理解するの難しくて、人と話してても、長い話だと他の事考えていて、言われた事理解出来なかったり、少し難しい事を初めて説明された時は、理解できずにいます😫
息子について、診断降りればサポートしてもらえると思ってましたが、結局親が頑張るしかないってことを痛感してるので、余程の特性でない限り、診断は必要ないと思います😞診断ついたことで、視界が狭くなる可能性もあり、うちは診断されなくても良かっなと少し後悔してます😞
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
私も気になることあれば意識持ってかれます👀
そうですよね、、難しいですね💦
とりあえず家での宇宙人息子しか分からないので…今度の懇談で学校生活しっかり聞いてみたいと思います(; ;)- 7月10日

はじめてのママリ🔰
私もです。
普通のことを普通にできる人からしたら理解不能な息子の行動に「うーわ子供の頃の私やん!気持ちわかるわー」って共感できるので、深く悩みすぎずに過ごせてます。笑
診断降りたら楽になるかもしれないけど、仕事などでは隠して生きていくと思うので、私はグレーのままにしておきたいです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
少しくらいの事もみんな調べたら特性持ちだらけって言いますもんね😭
確かに私も思うところはあるので、私もあるしこの子も一緒なだけって考えるようにします💦- 7月11日

りなな
以前グレーの子はその子自身が生きづらいなぁ辛いなぁと日頃から感じている可能性もあるので診断おりて行政や周りから診断結果を元にサポートしてもらえたら子ども本人も生きやすく楽になる場合もある、と聞きました💡
担任の先生なども診断ついてる方がサポートしやすいし少し意識的に気にかけてくれる気がします。療育とかも早い方がいいと聞きますし…。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
ASDってのもあるのですね💦
調べてみます✨