※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
naaco
雑談・つぶやき

3歳から発達障害を疑っているが、小学3年生まで診断されていません。今後診断される可能性はあるのでしょうか。

3歳位から発達障害をずっと疑ってて、検査を受けてもどこに相談しても結局発達障害とは診断されずに、小学3年生まできてしまいました。ここまできたら、今後診断されることってないんでしょうか。めちゃくちゃ特性あると思うんだけどな。

コメント

モンちゃん💛🥟

難しいですね💦
お医者さん的には、特性や発達障害というよりは、極端な性格という分類になるのかもしれませんね。
HSP?とかもその分類ですよね。

  • naaco

    naaco

    こんなつぶやきにコメントありがとうございます😂
    性格と言われてしまうと尚更難しいですね。いっそ診断ついてくれたらいいのにっていつも思います。

    • 7月9日
  • モンちゃん💛🥟

    モンちゃん💛🥟


    息子は発達検査では、発達指数?DQが60程度なので
    70以下は知的発達症になると言われて
    知的発達障害は診断名おりてます!
    それ以外は自閉スペクトラムの特性はあるけど、検査受けた時もまだ3歳だったので、まだ何とも言えないという回答でした。
    療育には行ってます!

    どのような息子さんなのですか?☺️
    お母さんから見て特性と思う部分とか☺️

    • 7月9日
  • naaco

    naaco

    そうですか。。ありがとうございます。
    もう3年生で9歳なのですが、幼稚園の頃からとにかく頑固でこだわりが強くて、気持ちの切り替えが苦手で育てにくい子でした💦ただ、知的な遅れはなく5歳の時に受けた発達検査でも、就学前相談でも特に問題ないと言われました。
    先生に対して反発したりもするので、よく色々言われていました。
    3年生の今も、切り替えが少し苦手なのと頑固でしつこいところ、自分が納得できないことには相手が誰だろうと反発する、人の気持ちや状況に鈍感なところなどが気になります。

    • 7月10日
  • モンちゃん💛🥟

    モンちゃん💛🥟


    そうなんですね!
    知的な遅れはない、身の回りのこともこなせる感じだと、検査を受けた時の年齢も踏まえると、5歳でこのような感じなら、大丈夫でしょうという感じだったのかもしれませんね。

    息子さんのこと、教えてくださりありがとうございます😊
    私の甥っ子に少し似てるなぁと思って、親近感が湧きました☺️
    自分の気持ちに正直なことはいいことなんですけど、大人から見たらヒヤヒヤする場面もありますよね💦

    甥っ子は、息子さんと違うところは
    知的も若干あったのか
    お勉強もついていけなくなったのをきっかけに、今は通級?に通っているみたいですよ。
    国語と算数は別の少人数クラスで受けているようです。

    お母さんも、息子さんもモヤモヤが取れないなら、発達検査をまた受けてもいいのかもしれませんね💦
    小学生になってからも、こんな様子が見られると言えば、5歳の時の診断結果からは変わるかもしれないですね。

    お母さんや息子さんが特に困り事なく、現状のままでも大丈夫そうなら、このままで良いと思うんですけど、難しいですよね。
    放課後デイに繋げて欲しいとか
    通級にも興味があるとかであれば、、ですかね💦

    • 7月10日
  • naaco

    naaco

    甥っ子さんに似てるんですね。
    立場が対等である友達とは普通に仲良くしてて上手くコミュニケーション取れてるように見えるのですが、対大人になるとヒヤヒヤする場面あります💦
    そうですね、、ちょうど今日個人懇談があって色々言われた(想定内ですが)のと、学年があがるにつれて周りの友達も成長して行く中、このままだと困りごとも出てくるかもしれません。
    グレーなのは間違いないと思うのですが、支援をどこまで考えるか難しいところですね。

    • 7月10日
  • モンちゃん💛🥟

    モンちゃん💛🥟


    お友達とは上手くやっていけているようだけど、先生とか大人に対して、当たりが強めなことがある感じなのでしょうか?
    確かにそれはヒヤヒヤしますね〜😭

    私の息子はDQ低いのですが、
    お子さんはむしろ高いのかもしれないですね😌
    すみません、完全な私の想像で話していますが。
    体は子供なのに、頭の中はけっこう大人なのかなぁと。
    だから子供(お友達)に対しては優しく合わせることはできるけど、
    大人が、間違っている!自分と違うぞ!という場面に当たると論破したくなるのかなぁなんて思いました。

    そうですね。
    発達検査を受けて、息子さんの得意な分野、苦手な分野を知るだけでも、いいのかもしれませんね☺️

    • 7月10日
  • naaco

    naaco

    すみません、下に返信してしまいました。

    • 7月10日
  • モンちゃん💛🥟

    モンちゃん💛🥟


    全然大丈夫です🙆‍♀️

    そうなんですね!
    頭の中はちょっと大人だけど、体は9歳っていうチグハグも、本人的にはキツい場面があるみたいですもんね。
    息子はDQ低いけど、高ければ良いということでもないようで。難しいですね💦

    学校で先生から怒られることが多くなると、自己肯定感も下がってしまいますよね💦
    お友達とうまくやっていけるということは、大人に対して当たり強めな時はあっても、根はとても優しいお子さんなんだろうなという印象を受けました☺️

    放課後デイなど、お子さんのありのままを受け入れてくれる方と関わる機会があっても良いのかな、とも思いました😌

    こちらこそありがとうございました!
    お母さんと息子さんがもっと日々楽しく過ごせる方向に、向かえますように😊❤️

    • 7月10日
naaco

あ、まさにそうです💡
幼稚園の頃からずっとそれ思ってました。大人びてるというか子供らしくないとこあるよね、と主人とずっと言っていました。
ルールを押し付けられたりみんな足並み揃えてこうしましょうね、みたいなのが嫌いで、全部を全部破るわけではもちろんないんですけど、自分はこれはしたくないからしない(ちゃんと自分なりの理由がある)何がいけないのか?みたいな感じで納得いかないことには食い下がって先生を困らせてしまう、、みたいなことがありますね。
また、色々考えてみます。私のくだらないつぶやきから、沢山お話しきいていただき、ありがとうございました😊