※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がADHDかもしれないと心配しています。集中力やじっとしていられない様子が気になります。第三者の意見を聞きたいです。

ADHDについて。
もうすぐ7歳になる息子がADHDかな?と思うことが多々あります。
・集中すると周りの声は聞こえない。
・じっとしていられない
・何かしていても興味があることが出てきたらそっちに行ってしまう
・道路でも横断歩道のない道で急に渡る
・懇談会では授業に集中できずお喋りをずっとしていたり
机の上に物が散乱していると聞きました。
・ご飯中に立ち歩くとかはないです
・悪いと頭でわかっていても咄嗟に行動してしまう

だいたいこんな感じなのですが第三者の意見程度で
構わないのでどう思われるか教えてほしいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子と似てるところはあるかなと思います😂
小学生になって発達検査してADHDでした!


でも似たりよったりの子はわりと見かけるので
別に発達検査とかしてないけどそういう子っているかなとも思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭男の子だしこんなものなのかなとも思うのですが、、、
    保育園の頃から毎日突発的な行動で注意されたり行事も年中まで泣いて叫んで怒って参加できなかったり
    授業中身動きが取れないストレスからか鉛筆を噛んだりしていたり
    図工でハサミを使うと集中しすぎて服も一緒に切ってしまったり、、
    外にいるとずーっと動いていてじっとしていられないしで
    3年生の娘と違いすぎて
    気になってしまって、、、

    発達検査はどういう検査をするのでしょうか?

    • 7月9日
まみむめも

うちの息子に似ています。
息子はまだ診断は受けていないものの、ADHD(不注意)かなーと言われていて、ASDの特性もあると言われています。

年中で受けた発達検査(新版K式)では、集中できたため、年相応の結果でしたが、療育に通い始めて、小1の今も放課後デイに通っています。

学校では先生から何か言われたりしますか?
行き渋りとかはありますか?

不注意タイプのADHDは、あまり目立たないことが多いようですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    行き渋りは全然ないです!
    遠いので歩きたくないとゆうくらいで、、

    学校の先生などからは
    悪気がないと見てわかるのに暴言を吐いたりなぜか手が少し出てしまったり
    児童館では机の上に立ったり友達が使ってるおもちゃを急に取ってしまったり帰り道で急にトイレをしようとし出したことがあるみたいです😱

    • 7月10日
まみむめも

行き渋りはないのですね🙂本人はあまり困っていない感じでしょうか?

お母さんから見て、困り感が強かったり、お母さん自身が対応に困る、とかあれば、小学校の先生に、相談とか、自治体の発達相談とか、色々考えてもいいかなとは思いますよ☺️
(もしまだどこにも相談されてなければ、ですが。)
相談するデメリットはないので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人はあまり困ってる様子はないですね、、、
    ただ問題があった時になぜそれをしたかの理由を聞くとわからないとしか言わないです😵‍💫

    私は対応に困っています、、、
    毎朝ひとつひとつあれしてこれしてと言わないと動けず遊んでしまう等がありイライラしてしまうんです😵‍💫
    小学校の先生に相談すると専門家じゃないので気になるようならカウンセラーを紹介しますと言われましたがカウンセラーで対応できるのか?疑問です😔

    やはり専門家に相談するのが1番ですよね。
    病院に行くのは息子が発達に問題があると母親である自分がそんな事思ってる事が申し訳なくなるとゆうか罪悪感とゆうか何とも言えない気持ちになってしまって、、、

    • 7月10日
  • まみむめも

    まみむめも

    一つ前の返信、下にコメントしてしまっていました💦

    うちの子も、多分本人は困っていないんですよね。ただお母さんがイライラしてしまうようでしたら、専門家のサポートをもらうと、少し気持ちが軽くなるかもしれません。
    他のご家族(ご主人、ご両親など)とは、お子さんの気になることに関してお話しされてたりしますか?

    カウンセラーさんは、小学校のスクールカウンセラーさんですよね?そこから検査に繋がったりもできるかもです。うちは相談してないですが、姉がよく相談していて、カウンセラーさん経由で検査に繋がったりしたようです。(甥っ子も同じ感じなので💦)

    その罪悪感みたいな気持ち、めっちゃわかります!私も今でこそあまり罪悪感なく療育通わせてますが、最初に自治体に相談した時、検査を受けさせた時、療育見学行った時、毎回罪悪感ありましたし、夫からも大批判を受けました💦
    でも、結局は親が気付いて色々進めない限り子供は必要な支援を受けられないし、支援が不要になればなくせばよいけど、支援が必要なのに受けられなかったら発達障害よりも大変な二次障害(不登校、うつ、などなど)に発展する可能性が高くなる、という考えに変わり、今では罪悪感なしです!

    私も、今も毎朝イライラはしますけど「特性だし、仕方ないなー」
    と少し楽観的にいられるようにはなってきました。

    長々とすみません💦

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然大丈夫です☺️

    旦那もADHDじゃないかと言ってますがいつも結論6歳の男の子がこんなものかと思えばそうとも思えるよねとなって終わりますし両親には相談も何もしていないんですが多動があまりにもひどく、両親に預けてる際車に乗ってる時に急にドアを開けたことがあったそうでADHDじゃないかと言われた事もあります😭

    やはりみなさん色々な思いがありますよね😔
    息子は普通に過ごしてるつもりなのに親である私達がそう思ってしまうと子供を否定しているように感じてしまい一歩進めずにいましたが
    子供の特性で本人もどうしようもなく怒られてばっかりで訳がわかっていない事もあると思うと可哀想で、、、
    少しでも良くなるなら検査して対処するのも息子のためですよね😭

    親身に答えていただきありがとうございます😭

    • 7月10日
  • まみむめも

    まみむめも


    なるほど。ご両親もそう感じることがあったのなら、反対もされないでしょうし、もし気持ち的に抵抗がなければカウンセラーさんに繋げてもらうのがいいかなと感じました☺️

    個人的に「本人は頑張っているのに怒られてばかりで自己肯定感が下がる」状態は予防?したいなと思ってます☺️
    今は息子本人は困っていなくても、学年が上がったら周りとの差を感じてくると思うので、その時にどう安心して自己肯定感をできるだけ下げずに過ごせるかが大事なのではないかなと思ってて。
    困ってから始めて支援に繋げようとしても、中々すぐに繋がれるわけではないですしね。

    気持ちがとてもわかるので、つい色々と経験談?伝えたくなってしまいました!

    お互い頑張りましょうね☺️

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験談教えていただけてありがたいです😭🙇‍♀️

    成長するにつれ周りとの差に気づいて違和感に感じる前にできることは親としてしてあげたいと思います😔

    悩みは尽きないですが頑張りましょうね😭
    お忙しい中ほんとにありがとうございます🥰

    • 7月10日
ママリ

男の子だしこんなものかな、ではないかなと思いました😭

保育園の先生から園での様子を聞かれた時点で、療育通われたほうが良かったと思います。。先生はSOS出してあったのかなと思うんですけれど
放課後デイすぐに探して先生方から息子さんの成長を促してもらってください^_^
罪悪感なんていりません。必要じゃなければ断られると思います。療育はとても良いことです。