※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mihi
子育て・グッズ

皆さん保育園を決める基準ってなんですか?💦今、0歳児の保活してるんです…

皆さん保育園を決める基準ってなんですか?💦

今、0歳児の保活してるんですけど、市内で近くの保育園が5件回って1件しか空いてなくて…
空いてたのが無認可の保育園だったんですが、そこが今年の4月に新しくできたばかりみたいで…
(元々は別の法人で運営していたのが、4月から法人が変わったそうです)

空いてるだけありがたいんですけど、また法人が変わって園の方針が変わってしまうなんてことがあるのではないかと不安で…

1番入れたい園は育休明けの先生が復帰する予定で、10月頃には0歳児の枠を1枠だけ増やすと思うって言われたので、それを待つか…
(もちろん待ったところで確実に入れる訳では無いので…)

皆さんはどのような基準で保育園を決めたのか教えて欲しいです🙇‍♀️(特に無認可保育園に通っている方)

コメント

はじめてのママリ🔰

・家からの近さ
・用意する荷物の少なさ
・オムツの持ち込み、持ち帰りがないところ
・お弁当なし
・先生同士が仲良さそう、見学に行った時に子供たちが楽しそうに過ごしてるかどうか?
・仕事休みでも預けられるか
(ちなみに娘が通ってたところは土曜日も仕事なくても月1で預けられてたので最強でした)
・行事の量

は気にしました。

正直園庭はあってもなくても気になりませんでした💦(3歳になったら幼稚園入れる予定だったので)通ってたところは園庭はなかったんですが芝生の大きな庭みたいなのがありましたね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、あと昼寝中の呼吸の確認とかも気にしました。どうやって対策してるかどうかですね💦
    あと、できたら防犯セキュリティがガッチリしてるところがいいなぁと思ってたのでそこもみました。

    • 4時間前
  • mihi

    mihi

    ありがとうございます😭
    お弁当や行事は全然気づかなかったです!
    見学の資料を見直してみます!
    やっぱり2歳までだとあんまり園庭が大きくても関係ないですよね🥲

    • 2時間前
はな

認可ですが🙇‍♀️
決めた理由は

・預かり時間が自分の仕事に合っていること
・延長料金が使った日の分だけになること(1日しか延長しなくても20日間使っても同じ1ヶ月分という園もありました)
・土日に稀に仕事がある場合があるので、土日もやってること
・お弁当持参の日がないこと
・手提げなどに手作りするルールがないこと
・制服や指定カバンがないこと
・保護者会がないこと
・送迎に無理のない距離感
・車送迎なので、駐車場が狭くないこと
・英語や体操、お茶、太鼓など追加料金
無しで体験できることがいろいろあること

でした。

無認可は近年事件事故のニュースも聞くので怖いなと個人的には思います😢
もちろん無認可でもまともなところのほうが多いんでしょうけど…

  • mihi

    mihi

    ありがとうございます!

    延長料金の仕組みって園によって違うんですね💦
    手提げの手作りや保護者会などまったく見てませんでした💦

    やっぱり無認可の事件事故って聞きますよね💦
    参考にさせていただきます!

    • 2時間前