※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの名前の漢字に後悔しており、読み間違えられることを心配しています。助産師には可愛いと言われたものの、他の人にどう思われるか不安です。同じ経験をした方の気持ちの整理方法を教えてください。

子どもの名前の漢字を今更後悔しています。

漢字の意味に願いをこめていて画数も考えかなりこだわって考えたのですが100%読み違えられると思います。

今まで助産師さんには可愛い名前だと言ってもらいましたがこれからたくさんの人に会う中で読みにくい名前、おかしい、と思われることも出てくるのかなと思ったりこれから何度も訂正することになるのかもしれないと思ったら子どもに申し訳なくなってきました…

同じように後悔された方いませんか?
どうやって気持ちを整理しましたか?

コメント

ママリ

唯一無二で特別でみんなと被らなくていいと思います😊♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色んな意見を見て落ち込んでましたが名前をつけた時そう思ってたことを思い出せました!ありがとうございます😭

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

うちも一発では当てられたことがなく、読み間違えられることばっかです。
でも質問者さんのように意味を込めてつけた漢字だし堂々としています😊
そして幼稚園などに入るとクラスの半分は、どうやって読むのかな?って漢字の子が多いし気にしなくて大丈夫です👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気にせず堂々としていこうと思いますありがとうございます😭

    • 7月9日
deleted user

読み違えはないですが、
「〇づ〇」なのに「〇ず〇」にフリガナを頻繁に間違えられます😰
あとは名前だけで24画あり…書くの大変なのかなと申し訳ない気持ちが少しあります💦
でも名付けのときは、コレだ!!って思ったし、今でも由来素敵だなと思います。娘はこの名前に縁があったと思うようにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もこれだ!って思いました。縁があったって考え方素敵です!そう思うようにしますありがとうございます😭

    • 7月9日
こんこん

私自身当時は珍しい漢字の組み合わせで(キラキラネームではありません)正しく読まれることが社会人になっても少なかったのですが、両親が私のために選んでくれた名前だったので気に入ってますよ☺️

理由がきちんとあって愛があった名付けなら、自信を持ってください!
まーた読まれなかったよ😩という経験を毎回したとしても、お子さんは分かってくれると思いますよ。

ポジティブに考えて私はアイデンティティだと思ってますし、かぶらない唯一性が気に入っていたので我が子の名前も被らない響きにしました😌
我が子自身がどう思うかはまだわかりませんが、どういう意味を持って付けたのかは私自身が親から受けたように、きちんと愛を持って伝えたいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に経験された方のお話救いになります😭気に入ってもらえるように自信を持って伝えていきたいと思いますありがとうございます😭

    • 7月9日
はじめてのママリ

うちも長男の名前は、めっちゃ意味を込め、願いを込めてつけた名前ですが、読み間違えられる名前です(笑)

実際、何度も聞き返されたり、確認されてます。

でも、小2で自分のルーツをたどる生活科の学習があるのですが、そのときに自分の名前について親からきいてまとめるという授業がありました。そこで、自分の名前の意味をまとめながら、息子がとてもうれしそうに「ママ、この名前にしてくれてありがとう。みんなにいい意味があるんだねってゆってもらえた!」といっていたのをみて、あ〜やっぱりこの名前にしてよかった、と思えました。

あなたのお子さんも、きっと小2になったとき、そう感じるはずですよ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵なエピソードありがとうございます。泣けました😭
    まだまだ遠いですがめちゃくちゃ思いを込めて付けた名前だということを伝えるのが楽しみになりました!

    • 7月9日
るんるん

私がそんな感じです!
当て字でもなく、ちゃんとした読み方である漢字ですが普通に読まれた事ないです😅

でも、この名前が嫌いだとかなんでこの漢字にしたんだとか思ったことないですね😊間違えてくれた方が逆に頭に残りやすいだろうし、会話がそこからはじまったりしてむしろこの漢字で良かったとも思ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読み方としてはあるけど名前としては使われない方の読み方なので間違えるだろうなって感じなんです😖
    うちの子も良かったって思ってくれたらいいなと思いますありがとうございます😭

    • 7月9日
  • るんるん

    るんるん

    うんうん!私も同じです!
    知と書いて「はる」って読みますw

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はるって読めるんですね!!
    うちは萌を「ほう」と読んだ上ぶった切りで「ほ」として使ってます😅

    • 7月9日
  • るんるん

    るんるん

    自分が思っているより、子は悩まないと思いますよ😊︎👍🏻 ̖́-

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだといいです!お話聞かせていただいて気持ちが軽くなりました!ありがとうございます☺️

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

私もそうでした!
名付けにはすごくこだわって、由来が詰まっていて画数も良し、響きも良し、当て字も使っていない。
だけどもメジャーじゃない方の読み方でつけたので100%読み間違えられると思います。

実際には今はもうどこでもフリガナを振るので間違えられた事はないですが、漢字だけだとまず読み間違えられると思います。

それもあり名付けには生まれるまでの半年ほどずっと悩んで、生まれたあとも出生届ギリギリまで考えて、それでも譲れなくて腹を決めてその名前にしたんですが、結局産後1年間ずっと悩み続けました😂

ですが1歳から保育園に入り、色んな人に名前を読んでもらえるようになって、気付けば「やっぱり良い名前だな。この名前にして良かったな」と自然に思えるようになりました!

すぐには気持ちの整理がつかないかもしれませんが、お子さんの事を真剣に考えて付けた名前だと思うので、きっと少しずつ馴染んで納得できるようになると思います👶🏻
名前って付けて終わりじゃなくて、その子と一緒に育っていくものだと思うので、気付けば「ああ、この子は○○だな」となる日が来ると思います!

将来お子さんに名前の由来を聞かれたときに、想いをたくさん伝えましょ🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり悩みますよねー😭
    どうしても使いたい字だったんですけどその字にするなら名前変えたら良かったのにと思われてもおかしくないしいちいち会う人みんなに由来伝えるわけじゃないので良くなかったかなーって思っちゃいました😖
    キラキラネームってわけじゃないので呼ばれる分には気にならないですし漢字の意味や思いを将来子どもに伝えるのを楽しみにします☺️ありがとうございます!!

    • 7月9日