※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あっぷる
子育て・グッズ

娘の行動がクレーン現象かどうか、夫が心配しています。育て方に問題があるのではと感じて辛いです。

クレーン現象なのでしょうか?
私の手を外側から挟んでパチパチする、絵本を読んでいて私が指を指してこれなぁに?と聞くと私の指を使ってなぁにと聞いたところを指差す。

夫がこれクレーン現象じゃない?とか、この子は何を考えているんだろうねとか、成長してるの?とか聞いてきます。
娘のことを障害のある子だと思っているのでしょうか?
ほぼワンオペ育児なので私の育て方に問題があるって言われてる気がして辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です。
クレーン現象=障害児ではありませんよ。
ご主人のいうように、記載のある行動はクレーン現象の可能性もありますが、健常児の子がそういう行動を一切しないわけではありません。

お子さんが障がいがあるかもと考えると悲しい気持ちになるのもわかりますが、しっかりお子さんの発達に目を向けて、そして知識をつけようとしているご主人で良かったと思いますよ😌

保育園で例えば発達クリニックなどを勧めても「うちの子に障がいがあるってことですか!?」と気分を害されるお父さんが多いですが、あっぷるさんのご主人のように理解のある方や現実をしっかり受け止めようと前向きに思える方はとても素敵だと思います!

一歳5ヶ月じゃまだなんとも言えないですし、仮に障害があったとしたら育て方に問題があるわけではなく生まれ持った特性です。そんなにマイナスに考えずで大丈夫ですよ。

はじめてのママリ🔰

まだ言葉喋れない1歳とかは普通にクレーン現象するので、うちの子達もやってましたが。
親の手をとっておもちゃのボタンのところに持って押させるとか。手を引いて行きたいところに連れて行くとか。
ママと一緒にやりたいとか、ママが上手だからやって見せてほしいとかママがやったことをそのままやってみたり。
そういうのはママがコミュニケーションよくとってる証拠です!

はじめてのママリ🔰

言葉でまだしっかり伝えられない時期の子供がクレーン現象をするのはよくあることですよ🤔
そしてクレーン現象があるから発達障害なわけではなく、発達障害の子の中に大きくなってもクレーン現象をする子がいるという程度で、発達障害の子が全員クレーンをするわけでもなければ、健常の子がしないわけでもありません。

うちの子も1歳代のころにはたまにしてましたが、言葉がはっきり出るようになってある程度会話が成り立つようになった2歳8ヶ月現在することはなくなりました。
現時点で発達障害の疑いもありません。

もし仮にお子さんが発達障害だとしてもそれはもう生まれ持ったもので育て方のせいではないですし、1歳5ヶ月ではよっぽどでない限り判断つかないと思います。

ただ言葉でうまく伝えられないけど、ママと一生懸命コミュニケーションとろうとしているだけなんじゃないかなーと思いますよ☺️