
コメント

はじめてのママリ🔰
5人いて末っ子が2歳ですが上の子たちの同じ時期に比べて末っ子が1番あるとおもいます!!理由としてはルールがある遊びができたり順番がしっかり待てる、感情に共感?できる(泣いてる子がいたら痛い痛いだよね〜といって頭なでたり、兄妹でおやつを食べてるときにこれおいしいね〜といったり、、)大人とのやりとりがとってもスムーズで喜怒哀楽を言葉で伝えられるところにそうおもいます😌性格もあるとおもいますし、あとは兄妹が多い分人との関わりが多いのも要因として大きい気がします!

ママり
育て方、性格、周囲の環境、それぞれが影響してると思います。
他者との関わりの社会性は、周りに関心を持てる性格と保育園で色んな学年に触れあう中で身についてる気がします。そして、周りの大人の声かけや育て方も影響はあると思います。(もし他と比べて何かが出来てなかったとしても、親の育て方が悪いだけとは言えない個人差の中の発達途中なんだと思います。)
話を聞くべきときに静かに待てる、片付けや簡単な身支度、ルールを守れる、他者に自分の考えを伝えられる…。
公共のマナーは、静かにすべき場所で適度な音量で話せるとか無用に走らないなどが出来る子ですかね。
ママリ
想像したらとてもかわいらしい、、🥺
人との関わりから学んでいくことも大きいですよね💕