

はじめてのママリ🔰
私の場合は8歳も離れているので、寂しいとかは自覚なかったです。
可愛いーーー!!!って下の子のことめちゃくちゃ可愛がってるつもりでしたが、母に言わせると爪噛みをしたり寂しがってる様子があった、赤ちゃん返りしていたと思う…と言われました😂
言われてみたら確かに全て赤ちゃん中心の生活になり、私は後回しだったので寂しい時もあったのかもしれません。
ただ、母は私をお姉ちゃん扱いせず、時に2人きりの時間を取ってくれる人だったので本当にそれで満たされていたと思います😊
なので、私も上の子にはなるべくそうするようにしています。

ママリ
その時は寂しい記憶とかはないですが妹と弟が生まれてからチックが出てたみたいなので我慢していたと思います💦
いわゆる長女病で大人になった今も我慢したり甘えられなかったりしっかりしなきゃ!と思ったりしてしまいますね😭
唯一覚えてるのが母が仕事休みの時に幼稚園に私だけ早く迎えに来てくれて2人の時間を作ってくれたことです🙂↕️
私は育児のキャパがないので一人っ子選択しましたが、大人になった今は兄弟がいて楽しいなと思いますよ!

はじめてのママリ
私は長女で2歳差で下に妹がいます。
3歳頃の記憶はほぼないので、今はまだそんなに気にされなくてもいいのかなと思います😌
下が1歳頃って、大変ですよねー😭
私は幼稚園年長くらいの時から、寂しい気持ちが出てきました。
ママは私の話を聞いてくれてない時があるな。って気づき始めた頃だと思います。
なので、今自分の子には、待っててくれた時は、待っててくれてありがとうってハグしたり、大好きって気持ちを積極的に伝えたりはしてます😊
でも、それ以上に、私に取って妹の存在は大きいので。
親にも相談できない悩みを話せたりとか。妹いなければよかったとかは思ったことないです☺️

まま
2歳3ヶ月差兄弟で寂しい思いはした記憶がないです
気づいた時には兄弟がいるのが当たり前でした!兄弟がいたおかげでいつも一緒に遊べるし楽しい幼少期だったと思います
弟へはもちろん、周りの子や親、知らない人などが困っていたら親切にする、悲しんでたら譲ってあげる、ということをすると褒められたので、
「お姉ちゃんなんだから」と言われなくても、我ながら長女らしく家族思いに育ちました😂笑
「さすが〇〇ちゃん!お姉ちゃんは違うね!」✨って母が乗せ上手だったのかもしれないです😂

ママリ
ほぼ2年違いの弟がいるので、構成的には似てるかなと。
正直今になって産まれてすぐの頃のことは覚えていません💦
母は里帰り出産の代わりに、私だけ実家に預けて自宅にいたので、2歳前後で2ヶ月くらい両親と離れて暮らしました。誕生日も会えなくて悲しかったのは何となく覚えてます。
その後も何かと弟のほうが手がかかったので、放置されてる気がすごいしてました。でも、2人を比べたりしなかったし、できたことを純粋に褒めてくれていたので、その点は救われてた気がします😊
なんだかんだで、甘え下手になりましたね。何でも1人でやっちゃう可愛げなさも。笑
話をちゃんと聞いて、お姉ちゃんだから当然できるのではなく、一緒に褒めてあげるのはいいと思います✨✨

✩sea✩
2歳3ヶ月下の弟がいますが、その時の記憶なんて、全然ないです!
なので、寂しいとか嬉しかった記憶とか、何もないです!
弟がいたのも、気づいたら常に一緒にいる弟、でした!
得に寂しいこともなかったです( ・ᴗ・ )
コメント