
就学前スクリーニング検査で引っかかりました。アドバイス等ありました…
就学前スクリーニング検査で引っかかりました。
アドバイス等ありましたら教えていただければ幸いです。
先日検査があり、先生から点数が検査結果についてお話がありました。13点中8点以上なら合格のところ、6点だったとのことでした。
先生1人に対しお友達が6人いるなかで質問をされ答えていく形式で、娘はちゃんと考えずにすぐ答えを言っていたそうです。
年長で転園しているので、前の園にどのような園生活だったか問い合わせていてもいいかと聞かれました。
夫の転勤や私の精神疾患での引っ越しで、年少年中年長と全て園が違い、今まであまり落ち着いた環境で過ごせていないのも事実です。
ただ負けず嫌いで環境が変わりながらも毎日成長していく姿を見てきたので、何事もなく検査も終わるだろうと思っていました。
先生と一対一なら違うかもとのことで、主任の先生と2人でやってもらいました。
その検査結果のことで昨日お話があり、緊張やストレスからか足の震え(貧乏ゆすり)があったそうで、それでも考えながら問題も解けたそうです。
年少らへんから、失敗することを嫌がったり初めてのことが苦手なところがあると伝えると、小学校1〜2年生頃までは苦労するかもと言われました。勉強に対する予習をすれば安心したり、家庭でのフォローが大切とも言われました。
保育参観での様子を見る限り特に問題はなく、専門機関には繋げずにこのまま様子見の方向でいくそうです。
正直自分の精神疾患(双極性障害)で日々の生活でいっぱいいっぱいだったところがあり、楽しそうに園に通う娘の姿を見て安心しきってしまっていたと反省しています。
年少の頃まではこどもちゃれんじやZ会をやっていて、また再開しようと思っています。
おすすめの家庭学習教材やアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。
- まり(5歳8ヶ月)

咲や
学校と同じテキストがいいのであれば、チャレンジかポピー
市販だと教科書ガイド(ワーク系あります)
Z会は国語が教科書に載っていない文章読解になるので、教科書が簡単と思う子ならいいですが、予習にはならないです
コメント