
息子の個人懇談に行ってきました。私が相談しようと思ってたことはやっ…
息子の個人懇談に行ってきました。
私が相談しようと思ってたことはやっぱりそのまま言われました。
やってるのに宿題を提出しないとか、勉強についていけてないとか整理整頓が苦手とか集中力がないととかです。
普段から授業中に立ち歩いたり机ガタガタさせたりするけど参観の時もそのままでびっくりしたと言われました。普通参観は保護者に見られてるから普段よりおとなしい子が多いそうです。
特に国語と算数は苦手と言うふうに言われました。これからもっと難しくなるから3年4年でこんな感じだと支援が必要になる可能性もあると言われました。
お家で怒られすぎてるからか自己規定感も低いと言われました。
目標と言うか今期頑張ったことが書いてる紙を見せられて「算数国語この辺は頑張りましょうでいいけど生活とか音楽などは頑張ってたんですけどね」と言われました。全てが頑張りましょうにチェックがついてたので…
確かに毎日怒りすぎてるなとは思います。でも言うことを聞かないので怒ってしまいます。
息子が問題なのは授業に遅れていてもなんとも思ってないことです。時間にもルーズで遅刻しそうになっても急ぐと言うことがないです。
机の上にものがあるといじいじ触ってしまう、かと言って何もないと授業を聞かないそうです。
知能検査とか受けたほうがいいのかな…学習障害?
発達障害としたら何に当てはまりますか?
- みさ(1歳10ヶ月, 3歳4ヶ月, 7歳)

くらら
生活に支障が出る。
今後、学習について行けない。ついて行けないことで二次障害の恐れ(不登校)がある。
本人や保護者に困り感がある。
↑上記に当てはまるのであれば発達検査を受けられても良いと思います。ただ、何の目的で受けるのか、しっかり考え、本人にも話した上で受けた方が賢明だと思います。
お子さんの様子だと色んな苦手さが絡んでいるかと思います。障害名がはっきりつかない子もいますし、障害名はここでは書かないことにします。

ドレミファ♪
2年生ですかね🤔
もう少し早めに動くのが良かったですね
そしたら2年生で支援も入れたのに
我が子は発達障害もってるので上記宿題してるけど提出しない
整理整頓が苦手
集中すべきことを集中しないですが勉強はついてってます
5歳で発達検査してるので対応の仕方や学校での支援の仕方(普通級)などわかってるので発達障害の子のわりにスムーズに生活できてるかなと
お家で怒られてるから自己肯定感が低いって先生がお子さんに聞いてるんですかね🥲
できないから怒っても怒ってできるようになるわけではないのでどうやったら少しでもできるが増えてくかを考えるべきかなと
特性はありそうですね
あとはお子さんのためにペアトレなどうけてみるとお子さんも生きやすくなるかなと思います
コメント