
2歳4ヶ月です。指しゃぶりが辞められず、歯科検診で出っ歯を指摘され…
2歳4ヶ月です。
指しゃぶりが辞められず、歯科検診で出っ歯を指摘されました。それからマニキュア塗ったり絆創膏貼ったりゆびたこ読んだり、色々しましたが効果なく。
指しゃぶりしてる時にだめよーと言うと一瞬辞めるようにはなったのですが、ストレスからか腕を強く噛むようになってしまいました😭歯型がすごくて可哀想で可哀想で...
私としてはいつかはやめるしこんなにストレスになってるなら無理にやめさせる必要はないと思ってます。矯正すればいいし。
でも夫がどうしてもやめさせたいみたいで指しゃぶりしてると怒ります。
辞められるのなら辞めるのが一番だとは思ってます。
これが効果あったよ!って事何かありますか😭?
- はじめてのママリ🔰
コメント

さわこ
うちは保育園で、お友達が指しゃぶりしていないのを見たのが1番効いたと思います💦保育園は通っていますか??
あとは、指しゃぶりするのは夜だけねと約束したりして、徐々に減らしていきました。
生後6ヶ月ぐらいから指しゃぶり始まって、すごく寝るのが上手になったので、指しゃぶりに私はかなり助けられました〜😢
なので、矯正ならいくらでもしてあげるー!って感じだったので、あまり神経質にならないことも良かったのかもしれません。
旦那さんが怒るのが結構ストレスで、余計辞められなくなっちゃってるのかも💦とも思いました

ちゃりんかん
指しゃぶりが精神安定剤なのでしょうね💦
友人の子が指しゃぶりをやめさせるのに成功した方法なのですが、手を握ってあげたりする手遊び、ダンスなどを遊びに取り入れてとにかく口元に手がいかないようにしていたみたいです!寝る時も、手を繋いでトントンして寝かせたり…
また指しゃぶりしそうになったら、お茶を飲ませたり、興味の引けるおもちゃで指から意識を逸らしたりもしてたようです!
また、私の働いてる園では『ダメ』などの否定語を言われると子供は怒り、悲しみの感情が先に出てしまうため『ちゅちゅぽんよ!』と否定語を使わない言い方でやめるよう促したりします
参考になれば良いです😌

こと
歯科衛生士です。
2歳での指しゃぶりはどうしても歯並びに影響するためできるだけやめさせてあげられるといいですが、ダメ!やらない!は子供からするとなんで?どうして?となるので別の声掛けが必要です☺️
指しゃぶりを見かけたらおててどこにあるかな〜?、おてて濡れちゃうとママおてて繋げない、、悲しいな〜🥲、など状況を伝え自然とやめられるように促してほしいと悩んでる親御さんにはお伝えします!

はじめてのママリ🔰
私の兄弟の話ですが、3歳の時にたまたま口がすごい曲がっている写真が撮れて、おてて吸ってるからかも🥺って母が言ったらその日のうちに吸わなくなりました…🤣
でも2歳4ヶ月だとまだそういうのを理解するのは難しいと思うので、、、
即効性あるかは分かりませんが、「ゆびたこ」という絵本は指しゃぶり辞められる!って評判です✨
はじめてのママリ🔰
保育園行ってます!うちの子以外してる子いなくて、指しゃぶりしてるからかそっちの手と手繋ぎたくないってお友達に逃げられてるのを見た事があって、すごく悲しくて辞めさせたい気持ちはあるんです😭
夫がいない間は私は指しゃぶり指摘する事はなくて好きにさせてて、夫が怒るのでストレスなんだと思います😢
さわこ
それは悲しいですね😢
ちゃりんかんさんのコメントで思い出したんですが、うちの保育園の先生も「ちゅちゅぽんだよ」と、声かけしてくれてました🥹なので家でも日中同じように声かけしたりしてましたね〜
歯医者さんでは4歳までにはやめようね〜と言われていて、「歯医者さんも指しゃぶりは良くないって言ってたね!がんばろう!」って励ましたりもしてました…
夜は、突然思い立ったようにもう指ちゅっちゅしない!と自分で宣言して辞めてましたが、保育園の先生からお昼寝の指しゃぶりもやんわりやめるように促してくれたからだと思います…💦
ストレスで腕を噛むことについては旦那さんは知っていますか?
無理矢理はとっても可哀想なので、怒らずに見守ってあげてほしいですね😢