
子供の環境変化について年中の女の子がいます。年少で幼稚園に入るまで…
子供の環境変化について
年中の女の子がいます。年少で幼稚園に入るまでは自宅保育していました。
(海外在住です)年少で入園し半年間通って、引っ越しのために辞めました。
引っ越し先で新しい幼稚園に通い始め、8ヶ月通いましたが、
3人目の里帰り出産の為に日本に帰国して私の地元に来ていて、今一時的に近所の幼稚園の年中クラスに通っています(2ヶ月位通う予定)
里帰りが終わり次第また元の幼稚園に戻ります。
初めての幼稚園では泣かずに通えるまで2.3週間かかり、
次の幼稚園と今回日本の幼稚園では2.3日で慣れて楽しく通っています。
夫はこの環境変化をよく思っていなくて、
初めは夫が社内で転勤を希望して引っ越したのですが、
今回は私の希望で日本に里帰り出産をしているので、
日本に帰って来てまた幼稚園変わって、正直可哀想だ、めちゃくちゃストレスを感じてるってキレていて
里帰り出産なんかするんじゃなかったと遠回しに言われています。
もちろん環境変化が頻繁に合って娘には申し訳なく思っていますが、育児をしていない夫に言われるとめちゃくちゃ腹が立つし、産後まだ1週間も経っていないボロボロの体の私にキレられてもって感じです。
お子さんが幼稚園を転園したりした事がある方や、ご自身がそういう経験がある方、やっぱり幼稚園が変わる事で子供にすごく悪影響を与えてしまうんですかね😭😭😭
お話聞けると嬉しいです。
- yuka(生後0ヶ月, 2歳10ヶ月, 5歳0ヶ月)

ママリ
私が引っ越しが多く、幼稚園を何度も変わりましたが、最悪な思い出です。今でも親に振り回された最悪だったという記憶しかなくて、子どもにはできる限り落ち着いた環境で育ってほしいと願ってます。なので、夫も、転勤や遠い地区での補助をお願いされたりしても断固拒否してますし、
常日頃から上司の方に、異動は構わないけど家から通えない距離は無理です。って申請してあります。
子どもは柔軟なのでどこに行っても馴染める子もいます。きっとお子さんはそのタイプなんでしょう。私もそうでした。
だから幼稚園が変わること自体がストレスということはなかったです。でも、せっかく慣れて気の合う大切な友達がで来た頃にまた引っ越し、、、
この、大切なものを失う瞬間が本当にストレスでした。
幼稚園が変わることがストレスなのではなく、友達と別れる回数が多いことがストレスでした。
どうせこの人ともいつかは別れが来るんだろうなってそういう思いがずっと心の何処かにあって、恋愛では重い女になったし(笑)、
友人関係でもどうせ別れが来るんだしって冷めた感じに思ってしまうようになりました。
里帰りでちょっと日本に帰るだけならわざわざ幼稚園入れないで自宅で見てあげたらいいのにと思います。

yuka
なるほど、、、私自身幼稚園の頃の記憶ってほぼ無いので、もう少し大きくなるまではあまり関係無いのかなと思っていました。
逆に日本の文化体験出来るしと良い方しか考えていませんでした😭😭😭
来週から夏休みに入り、あとは9月1ヶ月通ってから帰るつもりでいましたが、9月の一ヶ月はまた考え直しですね😭
私1人で、毎日毎日子供3人を一日中みるのは相当大変そうですが、考えてみます。
体験談を聞かせてくださりありがとうございます😭

ママリ
?一人で面倒見なくていいように里帰りしたのでは?
-
yuka
実家の両親は仕事してるので時々のサポートのみなので、里帰りによる育児の負担軽減はそこまで期待していないのです。
1番の理由は病院です!
やっぱり日本の病院がいいっていうのが大きくて里帰りしました!
産後メンタルの中、夫に里帰りを批判されて落ち込んでいて、私のせいで色々連れ回して子供にも申し訳無くなって来てしまって、、、😭- 7時間前
コメント