※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の子どもが自分で着替えをしないことについて、心配されています。自宅保育で、途中までやらせても「ママが脱がせる」と言って放棄します。

2歳9ヶ月で、自分で着替えができないってまずいですか?
できるのにやらない、という方が強いかもしれませんが、自分で脱ぎ着してくれません。
途中までやらせてみても「ママが脱がせるのー!」と途中で放棄します。
自宅保育です。

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳すぎてもやる気なしでした。
自宅保育でした。
主さんは下に年子の子がいるから、赤ちゃん返りもあるのかな?と思いました。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🥹
    赤ちゃん返り…確かにあるのかもしれません🥲
    はじめてのママリ🔰さんのお子さんは、いつ頃からやる気だしてくれましたか?
    幼稚園とか行き始めたら自分で着替えができなくて大丈夫だろうかと心配で💦

    • 7月8日
ママリ

まだまだ甘えたい時期ですからね🥹
娘は保育園通ってるのもありその頃には自分でお着替えできてましたが、ズボンがおしりで引っかかっちゃうとか前後逆に着ちゃうとかまだありますよ😂
本人にやる気があるときは自らお着替えしますが、やりたくない時は軟体化して立ってもくれないし全部人任せです(笑)
靴下がうまく履けなかったときは、靴下が飛んできます🧦
まったくできないわけじゃないなら心配いらないと思いますよ😌

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥹
    軟体化…!!すっごくわかります😂
    着替えさせて〜のスタンスの時の脱力モードなんなんですかね😂
    体重かかって着替えさせるのも大変で💦
    補助しながらなら腕通したり足通したりできるんですが、本人のやる気がなさすぎてこれから園生活が始まった時のことを考えると心配になります。。

    • 7月8日
yuka

3歳だけど不器用でまだまだです。ズボンは履けることが多いけど、トップスは腕通すとかくらいしかできないです。うまく行かないと怒るのでやってあげてます。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥹
    うまく着れないと怒りますよね💦
    トップス、頭からかぶろうとしません…
    毎日補助しながらできることを増やしていくしかないですかね🥲

    • 7月8日