
小学生のサッカークラブに入る際、保護者の負担は今もあるのでしょうか。息子と娘が入る予定です。
小学生のサッカークラブは、保護者が大変ですか?
現在、年長の息子が小学生になったらサッカークラブに入りたいと言っています。
その話しを知り合いにしたところ『スポーツは大変だよ~』と言われます。
大体は、40後半~50前半の方に言われていて、お子さんはもう成人しています。
なので10年位前の苦労話しをされています。
今もスポーツをさせると保護者が大変になるんですかね?
もちろんクラブにはよると思いますし、そのクラブの成績次第では忙しくなると思います。
息子が入るのは田舎のクラブで練習は近所のグラウンドです。
私は、息子の意思を尊重して入れさせる予定でいます。年子の娘(現在年中)も小学生になったらサッカーをしたいと言うので兄妹で入れる予定です😊
- ☆まめお☆(4歳9ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
サッカーだけに限らず運動系のスポーツは大変ですね〜💦
ほんとそのクラブチームとかによりますが。

ゆき
もちろんチームによるとは思いますが昔よりも今の方が保護者負担多くて大変な印象強いです💦
休日は全て送迎、遠征、長期休みもクラブ優先、保護者に係があったり…
周りでは弱小チームでも休日はほぼ潰れるところが多いです🙌

咲や
月謝が極端に安い所は親がコーチしていたり、お茶当番とかもあったりします
スイミングと同じくらいの値段のサッカークラブは送迎だけでいい所もありますよ
サッカークラブの名前で検索して、全国展開系なら後者の送迎だけのスクール
そのチームだけなら、親の負担も確認した方がいいと思います😅

はじめてのママリ🔰
サッカーと言っても
・スポ少
・クラブチーム
・スクール
色々あるので、どのチームに入るかですね!
スポ少は今でも親の負担は大きいと思います。
☆まめお☆
コメントありがとうございます!
具体的にはどんな点が大変ですか?🤗