コメント
はじめてのママリ🔰
なにもいわずに、子どもが、困らないと学ばないかもです
ママ
逆に何も言わないようにすれば良いと思いますよ🙌
-
ままり
朝の忙しい時にやってないー!と言って泣き出しそうなのでそれまためんどくさいなと思いまして…
でも、今日はそのパターンでやってみようかなと思います。- 7月7日
-
ママ
それが自分が招いた結果だよ
と教え泣いてでも遅刻してでも自分でさせます☺️
それで学んでいくと思いますよ♪- 7月7日
-
ままり
朝自分も早く出ないと行けないのでちょっと悩みますがなるほどと思いました。
もうこれからは自分でやってね、
ママはもう何も言わないからね
とさっき宣言しました。- 7月7日
唐揚げ
今の時代、忘れ物しても怒られないし、あまり困らないみたいです。
なのでガミガミ言うのではなく、また放置するのでもなく、見える化してみてはいかがですか?
勝手に準備したら何年生になっても自分でやるようになりません。
ガミガミ言っても、ずっとガミガミ言わなくてはやりません。
やることボードを一緒に作って、全部クリアしたら遊んで良いとか、時計の針が6になるまでに全部終わらせるとか、誘導して子供にルール作らせるのがいいと思いますよ!!
今のことだけじゃなくて、今後、親も楽になりますし、もちろん何より子供のためになるので!
-
ままり
そうですね。
見える化してみます。
明日作ってみます!
ありがとうございます😊
今日はもう今日からママ何も言わないからね。と言ったらヤバいと思ったのかセッセと自分で準備して普段はお風呂上がったら服も着ない髪も乾かさない歯も磨かないのに自分でやってました。
今まで全部やってあげてたのですごく今日楽です。- 7月7日
-
唐揚げ
あとはめちゃくちゃ褒めて、それが当たり前になるまで染み込ませるのが大切ですよね!
偉そうに言ってますが、うちの小1娘は知らないよと言っても動じないめちゃくちゃ根性座ってる頑固娘なので、それで頑張れちゃう主さんのお子さんはとても素直で良い子ですね!!😆- 7月7日
-
ままり
褒めるの苦手なんですが頑張ります。
子供のこと素直と言ってくれてありがとうございます。
そういう風に考えたことなかったので嬉しいです。
週7ワンオペで転職して会社にも馴染めていなくて生理前なのもありすごく暗い気持ちでした。
頑張れそうです。
ありがとうございます!- 7月7日
はじめてのママリ🔰
息子が1年生の1学期中は一緒に準備していました。
忘れ物が心配だから、とかそういうわけではなく、明日の準備をする習慣を付けさせたかったからです。
今は4年生ですが、たまに忘れ物したりもしますが、今だにダラダラ脱線しながらの時も多いですが、言わなくても準備しています。
教科書忘れたり、他のものも忘れ物しても、その日はなんとかなるんですよね。
でも、隣の人に見せてもらったり、借りたりして、子供なりになんというか忘れ物をすることに関して、何かをかならず感じると思います。
なので、放置して、それを本人に感じて貰えばいいと思います。
体験しないと分からないです!
-
ままり
経験大事ですね。
みなさんの意見を聞いていたら忘れ物したらいけないと私が心配していたのは過保護だったのかなと思います。
忘れ物したらしたで自分の責任だということを子供にも分かってもらえるよう見守ります。
ありがとうございます!- 7月8日
ままり
朝の忙しい時にやってないー!と言って泣き出しそうなのでそれもまためんどくさいなと思いまして…
はじめてのママリ🔰
でも結局は本人の課題ですから放置です
ままり
それでいいんですね…ありがとうございます。
準備物揃ってなくて先生に迷惑かけるかなとか考えてましたが自己責任と言うのも教えた方がいいですね。
はじめてのママリ🔰
そうですね。課題の分離
アドラー心理学おもしろいですよ