
うちの学校は小3でホウセンカを育てます。ですが息子はホウセンカではな…
うちの学校は小3でホウセンカを育てます。
ですが息子はホウセンカではなくGoogleレンズで調べたらノボロギクと出てきた植物を育てています。
息子いわく、先生に貰った種を植えたのにこれだった、芽が出てきた頃に先生が一番最初にホウセンカでは無いことに気がついたと言っていました。
先生から何も言われてないし、息子も笑い話として話してますが授業とかどうなるんでしょうか😂
夏休み中も育てて、夏休み明けにまた鉢を持っていくのですが今からでもホウセンカを育てた方がいいんですかね🙄
(育つか分かりませんが)
みんなは花を育てているのに、息子は雑草を育てていると考えると虚しくなります😂
- うそよ(疲れが取れない)
コメント

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい笑っちゃいました🙏そもそも先生気づいたのに何で変えなかったんですかね😂?

むにゅ
おそらく先生から貰ったタネが上手く発芽できず、たまたまそこに飛んできた、もしくは土の中に混在していたノボロギクの種が芽を出してしまったんじゃないでしょうか。
それにしてもびっくりですね😳
ホウセンカの種って粒がちゃんとした 種ー!って感じの形です。
ノボロギクはタンポポみたいに綿毛ができる種で飛んでいくために本当小さな種なんですよ。
なので先生がノボロギクを間違って渡したとは考えにくいです。
もう既に種蒔きからかなりの日数が経っていてこれから発芽することが考えにくいのであれば念のためホウセンカの種をもう一度もらって蒔くのがよいかなと思います。
ホウセンカの成長を観察するのが目的なのではなく、植物の観察という意味での取り組みならばそのまま育ててノボロギクの観察記録を付けてもこんなこともあるんだって人と違った面白い観察記録を書けるチャンスでもあるのでどうしたらよいか早めに先生と相談されるのがよいと思います😊
ホウセンカが扱いやすいから教材として使われるけど植物のつくり(芽、葉、茎、根、花、種などそれぞれの形状など)を観察して理解することが目的だと思うのでノボロギクでも可能かなとは思います😊
-
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
とても分かりやすい説明で、しっくりしました!
5月に植えたような気がします🤔
先生も何も言っていないみたいなので、息子本人にどうしたいか聞いてみようと思います!- 9時間前
-
むにゅ
ただ、今から植える場合おそらく発芽適温をだいぶ超えてると思うので陽の当たる涼しい室内で芽が出てある程度育つまで管理しないと難しいかもしれません。
- 8時間前

はじめてのママリ🔰
ホウセンカ、自分育ててました!
どうなんでしょうね!!?貰えるなら先生方に相談して新しく種。?みたいなのが貰えるなら貰いたいですよね✨🌷
-
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
本人に聞いてどうしたいか相談しようと思います✨- 9時間前

ママリ
先生に相談するしか解決策はないのでは?

うそよ(疲れが取れない)
今日、先生からある程度育ったホウセンカを渡されて、植え替えるように言われたと持って帰ってきました😂
なので植え替えて育てることになりました。
みなさんありがとうございました!
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
それは分かりません🤣