
第2子妊娠9ヶ月、上の子1歳9ヶ月自宅保育です。相談というよりは吐き出…
第2子妊娠9ヶ月、上の子1歳9ヶ月自宅保育です。
相談というよりは吐き出しになるかと思います。
妊娠後期に入ってから急にいろんな部分がしんどくなってきました。体も精神的にも限界です。上の子の時はもう少し体力に余裕があった気がするんですが今回は全然余裕がありません。お腹が大きくて重くて苦しいし、すぐ張ります。体のあちこちが痛いです。疲れやすいし立ちっぱなしだと気持ち悪くなったりもします。気持ち的にも後期に入る少し手前くらいで急に不安定になりました。38週で予定帝王切開が決まっているので、それまでの辛抱だとわかってはいますが辛いです。
そんな中、上の子との関わり方にいちばん悩んでいます。体がもうしんどいのでテレビでYouTubeかけっぱなし、子供が絵本を持ってきたら読んだり、積み木をしたりおもちゃで遊んでいるのを眺めながらたまに声かけする程度です。その声かけすら最近疲れてしまってほとんどできていません。それどころか子供のやることなすことにいちいちイライラしてしまって怒鳴ってばかりです。怒鳴っても意味ないとわかってはいるのに抑えられません。また、発語がほとんどなく余計焦っています。発語を促すためにもテレビやYouTubeの見せすぎはよくないと聞きますし罪悪感です。でもまともに向き合ったらいつか遠くない未来で手をあげてしまいそうです。特定のYouTubeの動画を見せろと喚くのでつい見せてしまっています。ずっと同じ動画がかかっていてこっちは気が狂いそうです。少し前に引っ越しをして、以前の家より通いやすい位置に支援センターがあるのでやっと通い始めましたが週1が関の山です。主人は激務でワンオペです。両親も仕事しているのであまり頼れません。子供のために何かしてあげたい気持ちはありますが今の体ではきついです。でも産まれたら産まれたで上の子に構ってあげられる時間は減りますよね?そうこうしてるうちに2歳になってしまう...と、かなり絶望的です。後期に入ってこんなにキツくなるのも、上の子がなかなか喋らないのも、予想できていませんでした。1歳半前後で当たり前に喋り出すものかと。焦る気持ちばかり先走って結局何もできていないです。お腹の子についても色んな不安があり押し潰されてしまいそうです。2人目な分、より解像度の高い不安を感じてしまいます。いっそ早く産まれてほしい。
- はじめてのママリ🔰(妊娠32週目, 1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
身体も大変なのに毎日ワンオペお疲れ様です!
今余裕がないこと聞いてくれる人は身近にいますか?親身になってくれそうな方がいれば支援センターの先生に話してみてもいいと思います。
あまりいいアドバイスではないかもしれませんが、うちはいま第二子妊娠中ですがそれより前からテレビかけっぱなしの家庭です。(スマホは一切見せてません。)新生児のワンオペ中から家が静かなのがしんどくて。
テレビが当たり前だと暫くするとこどもも飽きてそんなに見ません🫠その子によると思いますが、妊娠中ぐらいは罪悪感など感じずに見たいものを見せてもいいと思いました!音が気になるなら耳栓してごろごろして見守っておきましょ!インプットがさきなのでYouTubeを見せて勉強になることもあると個人的には思っています🙏こうでなければいけない。を作ってしまうとできなかった時辛くなるので、こんな大変なときなんだから部屋が散らかってようが、ご飯がお惣菜だろうが全然おっけー!
自分1人で2人育てててえらすぎる!!と褒めまくってあげてください❣️私も褒めます!偉いですよほんとうに。
2歳になっても発語がなければ、そこから相談しても全然遅くないと思います。支援センターで話せそうならどういった流れでできるかなど聞いておくのも良いかも!動くのは産後少し落ち着いてからでいいと思うので、とにかく無理しないでくださいね!!
かえってモヤッとするアドバイスになってしまっていたら、すぐに忘れてくださいね!
出産頑張ってください🙌

ルバーブ
すごい、すごい頑張ってますね😭お疲れ様です。
それまでの辛抱とは言っても妊娠中って1日、1週が長いですよね😭必ず終わると分かっていても。
妊娠してなくても子育て広場とか連れてくの本当に一苦労で週1とかだったと思います。しかもイベント開始の時間通りに行けたことない。
なのに大きなお腹で週1は本当にすごいと思います。
お金がかかってしまうのですが、一時保育、ファミサポ、ショートステイなどのサービスは身近にありますか?
一時保育に預けて送迎をファミサポにお願いするとかはどうでしょうか。
うちは精神的につらすぎてつらすぎて1歳後半から毎日丸1日一時保育預けてました。友人は子供を保育園に入れる前は毎週決まった曜日に3時間ファミサポに預けてました。
行政でなくNPOがやってるファミサポとか家事支援サービスもあるかも知れないし、一時保育の見学とか初回面談とかはどうしても足を運ばなければいけないと思うのですが、支援サービスが提供してくれるサービスの幅が広ければ、付き添ってもらうとかもできると思います。買い出しだけ行ってもらったりご飯作ってもらったりとかをお願いできるサービスもあります。
私は子供と2人きりがあまりにつらくて家庭支援センターに相談した時に一時保育やショートステイ、NPOのファミサポや誰でも使える家事支援サービスなどありったけ教えてもらって、一時保育とショートステイの面談は支援センターの職員が付き添ってくれました。
あと市の保健所がやってるこころの相談室にも行きました。精神科のリストなど教えてくれました。結局は行かなかったのですが。
今登録しておけば赤ちゃんが産まれた後も使いやすいかなと思います。
毎日は難しくても週2,3回使うだけでも全然違うと思います。
あとはあまりにも体力的精神的につらかったりしたら、要件さえ合えば保育園も申請できるんじゃないかなぁと思います。その辺りも支援センターで相談してみてはどうでしょうか。
YouTubeと発語については、うちの場合は基本YouTubeは見せてないんですけど(著作権切れのディズニーだけ見せてる)、1歳半くらいの1番辛い時期はずーっとテレビつけてました。もともと私が静かなのが耐えられないタイプです。何作品ものジブリ、おかあさんといっしょ、いないいないばあっ、これらのおかげで語彙が増えたと思ってます。1日トトロ4回回し、エンドレスおかあさんといっしょなどの毎日でした。テレビつけっぱで勝手に遊んでもらって、そして私はずっとスマホいじって横になってました。
あと一時保育に通って感じたのは言葉の発達ってほんと人それぞれってことです。同学年の当時もう2歳になってる子でも「この子はまだあまり喋れないっぽいな」と言う子もいれば、数ヶ月後に生まれた1学年下の子がうちよりはっきり喋ってたりしてました。今は幼稚園に通ってますが同じ月齢でも「まだ宇宙語です」と言ってるお母さんもいます。
上の方もおっしゃってますが、部屋が散らかるのも惣菜も全然おっけーだし、なんならうちは「子供のプレイスペースを居間として使わせて頂いてると考えたら散らかってる方が"正"」と思うようにしてたこともあります。誤飲さえしなければ、死ななければなんでも良い。
洗濯サボっても洗い物しなくても誰も死なない。
今だけでも食器を全部使い捨てにしましょう。それが環境より大事な時もある。全部紙皿と使い捨てカトラリーと紙コップにすれば捨てるだけで洗わなくて良いですから。
自宅保育なんて本来ヒトの生態と合ってないと思ってます。群れでないと生存できない生き物なので、親だけで子育てしたきた歴史は本来人間にはないです。そんなことが出来るように出来てない、生物として。
なのでもし頼れそうなサービスがあらば使って下さい。他人の手を頼って下さい。それが自然ですし必要経費だと思ってください。
コメント