※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴー
産婦人科・小児科

1歳の子供が熱性痙攣の後、薬剤耐性黄色ブドウ菌に感染しました。菌についての不安や混乱があり、免疫がつくのか、どこから感染したのか気になります。経験者の方に教えていただきたいです。

1歳の子供が熱性痙攣になり退院できると思った矢先
蜂窩織炎になりそこの部位から薬剤耐性黄色ブドウ菌が
検出されました。
調べれば調べるほど頭が狂いそうになり
感染するだの、完治はしないなど
様々なことが書いてあり混乱してます。

薬剤耐性黄色ブドウ菌とは
⚫︎誰もが皮膚等に保持している常在菌
で認識していいのでしょうか

また
⚫︎生活していく中で免疫もつきいずれは
なくなる菌
なのか、、、

どこから感染したかわかりませんが
先生曰く点滴の漏れからバイ菌が入ったとか、、、
今は血液の値もよく退院しました
保育園にも行って問題ないとのことです、、
余計に混乱しています、、


上の子もいるのでおもちゃ共有しますし
なんだか頭がおかしくなりそうです。
不安です。


お子様で経験された方いたら教えて頂きたいです。

コメント

なな

そこまで気にするものじゃないと思いますよ〜病院ではときどきでます。