※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

介護のお仕事で、【お年寄り】と【障害者】の介護で働いたことのあるかた!どちらが良かったですか?

介護のお仕事で、【お年寄り】と【障害者】の介護で働いたことのあるかた!どちらが良かったですか?

コメント

3児mama

お年寄りです。

叩かれるの覚悟でコメントしますが、、(後で消すかもしれません)

障がいのほうは「若いのに何で出来ないの」の気持ちが抜けなくて無理でした。

同僚は、障がい→お年寄り→障がいに戻ってました。障がいのほうが合っていたようです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。その気持ちは働いてみてわかる部分だと思ったのでとても参考になりました。でも、合う方もいらっしゃるんですね🤔
    その方は何が良くて障がいに戻ったのか気になりすね★

    • 7月6日
もも子

お年寄りですかね。

小学生の発達の子、ダウン症、同じ年くらいの全盲など、訪問介護で障がいの方に関わりましたが、
ヤクザで薬の逮捕歴ある人はわがままの度が過ぎてホントに無理でした💢💢💢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お年寄りの方がいいんですね(^-^)
    想像しかして無かったので。しれて助かります。
    そのヤクザの人以外の障がいの方に対してもいい印象はなかったですか?

    • 7月6日
姉妹ママ

介護のパートしてます
学生の頃障害者の施設で夏休み期間アルバイトしてました
20代ぐらいの女性の方の生理の時のナプキンを変えたり、障害者の施設はなにかしら暴言暴力があり怖いなと思いました……
私はお年寄りがいいですね🥲

  • 姉妹ママ

    姉妹ママ

    お給料面では障害者施設の方が高いみたいですね

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    暴言暴力は少し不安ですね。
    そうですね、、言われてみれば若い女性の生理のお手伝いもありますよね💦そこまで考えてませんでした。毎日のように暴言あるとしたら、メンタルやられそうです

    • 7月7日
3ママリ🔰

障がい施設10年。
老人介護10年。

どっちがいいんだろう。。。
障がい者支援も成人の施設でいろいろ動いていましたが、苦労もあったけど、楽しかったです。

お年寄りの仕事は、いろいろ気を使いますが、その分気を遣われたり、でもすぐ転倒なども多いので。。。

私は障がい者支援に戻りたいなぁーって思うことはあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どちらも同じ年数働かれてるんですね!老人、障がいとも聞きたいのですが、楽しさや大変さをしりたいです。

    • 7月7日
  • 3ママリ🔰

    3ママリ🔰

    お返事遅くなり申し訳ありません。

    障がい者支援は独身の頃に。。
    介護は、出産後だったので状況が若干違いますが、

    障がい者支援は、小規模の今でいう就労継続B型で働いてました。
    小規模だったこともあり、色々なことに挑戦できるっていう点はすっごく楽しかったです。でも、障がい者支援は、保護者のパワーや決定権が強いというところはありました。
    また障がいによって対応も違うし、対応を間違えると他害によって被害を受けることもあるので、その点は大変でした。
    でもみんなの笑顔と一緒に支援が成功し、上手いこと言った時の嬉しさ、楽しいところへ行ったりするレクリエーションはすっごく楽しかったです。

    産後3ヶ月で復帰を求められ、子どもを保育園に預ける自信が持てず辞めましたが。。。

    介護職は、
    最初はディサービス、今はディケアにいます。
    介助やサポートについて大変なこともありますが、それが仕事なのでしょうがないですよね。。。
    利用者さんが認知症の方もいらっしゃるけど、頭がしっかりしている人もいるので、単純にいつもありがとうと言われたり、認知面低下してる方でもやっぱり笑顔でお礼を言われる時はやってて良かったと思うし、作品作りなどに対しても作ったものを喜ばれると頑張ろうと思ってしましますね。

    どっちかの仕事で悩まれてる感じですか?

    • 7月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中お返事いただきありがとうございます。なるほど。どちらも良し悪しがある感じなんですね😣

    そうなんです。老人か障がいか。そしてそれぞれに色々な施設(特養、有料老人ホーム、デイサービス、障害者施設、B型、放課後等、その他)がある為どこがいいのかなって決めきれないでいます😵初めてなので尚更…。働いたらすぐに辞めるというのも自分の性格的に無理なので慎重になってしまいます

    • 7月9日
  • 3ママリ🔰

    3ママリ🔰

    初めてで、資格などはお持ちですか?
    全くのド素人なら、老人介護のディサービスから入る方が入りやすい気がします。
    障がい者B型はすっごく重度な人はいないと思うので、入所より大変さは少し少ないかもしれませんが。
    放課後ディは子どもなので可愛いけど、まだ指示などの方法も身についておらず、成長中なのでそこのところは大変なのかな。

    入所系は、すっごく全部お世話してあげたいって人には適してるって一緒に働いている方が言ってました。
    私は、やっぱり相手との会話やコミュニケーションも楽しみながら、仕事したいので、日帰りが合ってる気がします。

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    資格なし、ど素人です!!
    デイサービス入りやすいんですね☺️人前に出て、大声出して仕切ったり進行したりするようなのが本当にムリなんですが、レクリエーションはそんな感じのことしないといけませんか?🥲

    B型も無資格ど素人でも大丈夫でしょうか?

    たしかに全部全部お世話をしたい、というよりも楽しみながらがいいですよね😊

    • 7月9日
  • 3ママリ🔰

    3ママリ🔰

    あぁー。。。
    それはディサービスだとありますね。。。
    ディサービスは運動よりレクリエーションが多いので、そういう事はちょこちょこあるような気がします。
    それが苦手だと特養とかですかね。。。
    特養とかでもイベントはあるので司会とかはしないといけないこともあると思いますが、少ないとは思います。
    特養とかになるとトイレ介助、更衣介助、ベットメーキングとか食事介助とかが主な気がします。
    有料老人ホームは比較的元気な方が多いイメージですね。

    就労継続B型は全然素人でもできると思いますよ♪
    いろんな障がいの分野の人がいるので、特色によって対応変えれば大丈夫だと思いますが、特にすっごく何か構えることなくふつーうの方々ですw

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あぁ…デイサービス不向きかもしれません🥲特養が少ないんですね🥹

    B型はデイサービスのようなレクリエーションはしなくていいですか?お仕事を一緒にする感じなんですかね?🤨

    • 7月10日