※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃむ🧸⋆꙳
子育て・グッズ

子育てにおいて、全く子育てをしていない状態で1人を子育てするのと、…

子育てにおいて、全く子育てをしていない状態で1人を子育てするのと、既に1人を育てている状態で2人目が生まれ2人を子育てするの、どちらが負担が大きいですか?

夫と話してて、前者の方が圧倒的に大変じゃない?と言われて、2人育てる方が大変なんじゃないかと単純に思ったので聞いてみました🥺

たぶん大変のベクトルが違うと思うのですが、率直にみなさんはどう思われましたか?

息子も大きくなってきて、なんとなく赤ちゃんが恋しくなってきたこともあり(伝われ…!)、そろそろ2人目を考えてますが両家も遠くて息子も無償化までは自宅保育、基本ワンオペ確定なので不安も大きくて…🥹

コメント

はじめてのママリ

旦那は7時から0時までいない状況でも、圧倒的に1人目が大変でした!その子にしか目が向かないので、、

2人目は手抜きの方法も知ってるし、余裕がありました!3人目はもはや泣いてても可愛いです😂

  • ちゃむ🧸⋆꙳

    ちゃむ🧸⋆꙳


    泣いてても可愛いって言えるメンタルがとても素敵です🥺
    上の子のイヤイヤ期と丸かぶりとか生まれてもないのにゾッとしてますが、なんとかなるもんなんですかね🥹
    やっぱり、きょうだいは作ってあげたいなと思います🥹

    • 7時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今2.3人目がイヤイヤ期と丸かぶりですが、なんとかなってます😂どっちも自宅保育です!

    勝手にイヤイヤしてください~の気持ちで3人目と泣き止むの待ちながら戯れてます😂

    • 7時間前
Pipi

2人育児まだ始まったばかり…とゆうか
産後数日なのでこれからが本番ですが
個人的には1人だけはそんなに大変じゃなかったです😂(笑)

何を大変と思うか?とかもあるので様々だと思いますが
私は子供1人ならずっとその子だけ見て
その子にだけ合わせて生活ができたので
子供が寝たら寝る、慣れなくて心配なことも多少はあったけど
1人だと実家に預けたりするのも気軽に出来るし
この春まで自宅保育してましたが自分1人でも子供1人なので
ランチしたり遠出したりを1歳頃からは全然出来てました🙆‍♀️

ですが上の子が幼稚園になり生活も変わったし
上の子がいない間の自由時間も育児が始まるのと
やっと赤ちゃん寝たから自分も…と思っても
幼稚園なんてあっという間に帰ってくるので
あっという間にお迎え時間になるしと思うと
人数いるほうが大変かな?と思いました😂

ママリちゃん

私たち夫婦も実家が遠く(飛行機の距離です)、一番近くに住んでいる兄弟ですら、高速で6時間の距離です😖
夫婦2人とも正社員フルタイムで、出張ありの仕事です!

1人を育てているときは正直なんの大変さもなく…(もちろん子育てなので手はかかりますが、夜泣きなどのストレスも感じないほどでした)
2人目が生まれてからは一気に時間が足りなくなったなぁと感じる日々です!

あとはどちらかが感染症になるともう1人にも移るんじゃないかとヒヤヒヤします😇

大変さが2倍になる…所ではないです笑

なので2人を育てる方が負担が大きいなぁと感じています!

あとは年が近いって言うのも大変さの一つかもしれませんが!
ある程度自立して生活ができる子+赤ちゃんならまた少し違うかもしれないですね💡

はじめてのママリ🔰

育てるだけなら1人目のが要領掴めてないし大変かなと思いますが、実際の生活だと2人いる方が大変です😇💦
1人なら1人を見ておけばいいけど2人だと目も手も物理的に足らなくなる時あるし、喧嘩するし、どっちかが寝たと思えばどっちかは起きてるとか…🤣

ママリ

一人目の時の方が大変だった気がします!
全てが初めてだから、これしなきゃあれしなきゃとか、変にこだわっちゃってたし、縛られてた気がします。

二人目は歳も離れてることもあり、楽です笑
上の子が手伝ってくれるからかな?
我慢してくれてるところもあり心の寄り添いが大変ですが、
子育てという部分に関しては手抜きもわかるので楽しいです!

年子、2歳差とかだと大変そうなイメージをもちます。勝手なイメージです笑

たまごぱん

1人目がすごく手がかる子で全然寝なくて本当に大変だったので、私は1人目だけのときが一番大変でした😭
2人目はほぼ4年あいているので要領をつかめていて育児自体に不安はなかったですね。
ただ、瞬間的にものすごく大変なときがあって、そういうときは汗だくになりながら、頭の中で「1分でこれ終わらせて、次は洗濯機のスイッチ入れて、その次はこれやって」とパズルのように何手も先のことを組み立てて必死になっていました。
2人目男の子がやんちゃなタイプなので目が離せなかったのも大変ではありましたね。
ちなみに、3人目はずーっと寝ている子で寝かしつけも不要、発達も順調な大人しい子なので、ものすごく楽でした😅
2人目と3人目は2歳1ヶ月差ですが、全然苦労した覚えがありません。

ままり

どちらも大変でした😅💦

うちは上の子が手がかかるタイプなのもあって、
1人目は慣れない赤ちゃんのお世話に泣きが強くて大変、2人目は物理的に手が必要、+上の子のメンタルケアも入ってくるので大変でした。


うちも幼稚園入るまでは自宅保育してました。両実家も遠く子どもだけ預けたこともないです。
うちは年子ですが2歳差までは大変さは似てると思います!

はじめてのママリ🔰

私も1人目の方が圧倒的に大変でした。
1人目の方が育てにくいタイプで2人目が手があまりかからなかったのもあると思います。
2人目以降っていい意味で雑にできるので、だいぶほっといてました。

はじめてのママリ🔰

子供の性格でも変わりそうですよね🤔

1人目が敏感で繊細、人見知り場所見知り激しいタイプで結構大変でしたが2人目は育てやすい子でした。それでも小さい時は子供1人の方が時間もあって融通がききました。けど大きくなると2人で遊んでくれたりして助かっています。それまではママママで何するのにも一緒にやろうと家事するのも大変で💦

なので質問とはズレますが子供が小さい時は2人の方が大変だけど大きくなると2人の方が楽になった気がします😌

はじめてのママリ🔰

1人の時の方が楽でした🤔
寝る、食べる、機嫌よく過ごせるのいわゆる育てやすい子でした🤔2人目も似たような感じでしたが旅行とかも準備物増えたりで2人の方が大変です!
2人分の将来も考えてあげたり、金銭面、洗濯料とかも増えますし。