※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子が怒っても反応せず、時にはニヤニヤしながら悪戯をします。この場合、どう対処すれば良いでしょうか。

1歳5ヶ月の息子、怒っても全くノーダメージでヘラヘラするか誤魔化しているような感じです🫠
もちろんダメと言われたことは何度もしますし、むしろこちらの気を引きたい?のかニヤニヤしながらすることもあります😇

こういう場合どうしたらいいのでしょうか…。

コメント

まーちん

反応を見ている、気を引きたい感じなのであれば無視ですね。🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    気を引きたいような感じだったら反応しないで無視するのがいいですかね🥺💦

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

無視します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    反応見て楽しんでるんですかね😭💦
    そんな感じのときは反応しないようにします…!

    • 4時間前
しゃぼんだま🫧

こちらが怒ると子どもが笑うのは不安だからなんですよ。

うちも叱ってもへへって感じ、または逆ギレなので、危険以外であれば一回飲み込んで、伝えるタイミング見計らってます。
時間あけすぎず聞いてくれそうなタイミングで、こちらの思いを一度伝えて、聞いてくれたらハグします。それだけ。

ニヤニヤしてる時は完全に聞き入れる体制ではないので私だったらその時点では言いません。

一回言ってすぐ直るものじゃないし、こっちが感情的になってないか振り返りつつ、そんなに大事なことじゃなかったら次回に見送るかな。笑

向き合いすぎると自分のストレスにしかならないので😊

保育園勤めの時は私も若かったし先輩の目もあったし、伝えることに一生懸命でしたので、なんとか伝えていました。
真剣な表情したり手を握って正面に立ったり、膝の上に座らせてゆっくりお話しするようにしたり。

参考になればいいのですが…🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうありがとうございます!

    怒ると笑うのは不安なんですね💦
    まだ1歳5ヶ月で伝わってるのか伝わっていないのか…という感じですが、反応をうかがっているようなときは時間をおいて伝えてみようと思います🥲
    感情的に怒ってしまうことも多々あるので、真剣な感じでゆっくりお話してみようと思います…!
    すごく参考になります😭✨

    • 4時間前
  • しゃぼんだま🫧

    しゃぼんだま🫧

    こちらこそ聞き入れて下さってありがとうございます🙂‍↕️
    私も一歳五ヶ月くらいの時は私自身感情出てしまうこともありました。笑
    今はニ歳なのでコミュニケーションとれるようになったり、こちらの真似が盛んになってきて自分自身の振る舞いに気を付けているところです😂

    まだなんで怒ってるのか理解し切れないし、悪い事の判断も難しいですから、何度も言ってもへへへな態度だし同じことしてきますよね💦

    ダメ!よりも、こうしてほしいなぁと言葉をかけたり環境を提供して、出来たら、出来たね👏と褒める!ほうが子どもは聞き入れやすく自主性も伸びやすいですよ😊

    長くなりましたが、反応見ながらこっちが工夫することで手のひらで転がせて楽になります😌笑

    • 2時間前