
高温期の数え方について教えてください。排卵日から2.3日後に基礎体温が上がる場合、高温期は基礎体温が上がった日を1日目と数えるべきでしょうか。それとも排卵日の翌日が1日目でしょうか。
高温期の数え方がわかりません💦
私はいつも排卵日翌日ではなく、排卵してから2.3日経ってから基礎体温が上がります。
不妊治療で卵胞チェック、排卵チェックしているので排卵日は確定しています。
1人目妊娠の時も、排卵日から2.3日経ってから基礎体温が上がりました。
私のような場合も、高温期は基礎体温が上がった日を1日目と数えますか?それとも排卵日の翌日が1日目でしょうか?
というのも、フライング検査して高温期10日目で陰性だったら可能性は低いと見たのですが、みなさんの高温期10日目は私で言うとまだ8.9日目なので、どう数えたら良いかと悩んでいます💦
- はじめてのママリ(1歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
不妊治療通ってましたが、排卵日の翌日からが体温高くなくても高温期だと思います。
着床するのに排卵から7~10日間くらいかかってそこから検査薬が反応する最短が二日後とからしいですね。

ぱーむ
排卵日の翌日が1日目です😊

ママリ🐣
排卵日確定なら、翌日からカウントです🙂
コメント