※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少の娘が1人のお友達によく、娘ちゃんとは遊ばない!って言われるそう…


年少の娘が1人のお友達によく、
娘ちゃんとは遊ばない!
って言われるそうです🥹

娘に言われたらどうしてるの?と聞くと、
1人で遊ぶか、別のお友達と遊んでると言ってます。

人間関係が少しずつできてくる年齢になったんだな…と複雑な気持ちになると同時になんて声をかけたらいいかわからず😭

こんな時、どんな声かけをしたらいいのでしょうか?

娘は外では気が弱く、もじもじ系です。

※言ってくる子を悪く思ってもないですし、思ったことを言ってしまう年齢なのも分かってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは担任の先生に相談?というか、雑談程度にお話ししてます。笑

◯◯ちゃんに「娘ちゃんと遊ばない!」と言われて傷ついてるみたいで🤣もしお友達関係がうまくいってなかったら先生、娘の背中をおしてやってください🙏✨

みたいな感じで話しておくと、先生も気にかけてくれますよ♪

娘には「何かあってらすぐ先生にいいな!先生は娘ちゃんの味方だから大丈夫だよ!」って言ってます☺️

うちは年長女子ですけど、年齢が上がるにつれて本当に女の子は怖いと感じます。笑

はじめてのママリ🔰

同じ月齢の子がいます!
よくボランティアで園に行きますが、言ってるし、言われてるし、貸す貸さない順番守る守れないそういうことの繰り返しというか、積み重ねというか…
一方的にターゲットにされるようなことは年少さんではあまりないと先生も話していました。
うちの娘も、"娘ちゃんは(入っちゃ)ダメだって言われた〜"って言うことありますが、実際こっそり見てると言われるきっかけがやっぱりあったりします😥

そうやって少しずつ学んでいってるんだなと思うので、娘さんの行動は全然おかしくないし、親が悲しがる必要もないと思いますよ!
一人で遊んでるときは何してるのーとか、別のお友達とはこういう遊びできるんだね〜とかそっちの話を展開させます😌

はじめてのママリ🔰

本人が悲しんでいるなら、先生に相談してみたら?とアドバイスしてました。
他の子と遊んだり臨機応変にされてる様ですし、断られたら次は遊ぶ約束とかもいい手段なのでアドバイスしてあげてもいいと思います。

ママリ

うちも年中のころによくありました💦
出来事を話す時は悲しそうでしたがその後は意外とケロッとしているのでまだ大人のように引きずりはしてなかったです😅
なんだか親も聞くと辛いですよね🥲
他にも遊んでくれるお友達いるから他の子誘って見たら?とか、悲しかったら先生に相談してみたら?とか言ってました💦
様子見て本人が辛そうなら親から先生に相談しようかなぁと思ってました💦