※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
‪ぽち
子育て・グッズ

親のことを「お父さん」「お母さん」と呼んでいるお子さんがいる方!何歳…

親のことを「お父さん」「お母さん」と呼んでいる
お子さんがいる方!
何歳くらいからその呼ばれ方されていますか?
また、そう呼ぶように声かけなどされたのでしょうか?

お恥ずかしながら、わたしは自分の両親のことを
未だにパパ・ママと呼んでいます。
(ここの批判などはなしでお願いします)
思春期の頃に「お父さん」「お母さん」と呼ぼうとしたけど
なんだか恥ずかしくて結局そのまま育ってしまい
アラサーなのにパパ、ママ呼びです🥲
もう今更だ!と思って吹っ切れているのですが。笑

最近3歳の上の子が、基本的にはママ呼びなのですが
たまーに「お母さん」と呼ぶことがあります。
保育園の影響なのか、なぜかは謎です😂
男女差別しているというつもりはないのですが
男の子なのでなんとなく今後のためにも
「お父さん」「お母さん」の方がいいのではと思っていて…

そのうち子ども自身の方が恥ずかしくなって
逆に自然に呼ぶようになったりするんですかね?笑

ちなみに夫に聞いても「覚えてない」だし
夫は自分の親のことを「親父」「おかん」と呼んでます😂

皆さんのお子さんはどのような感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

生まれてすぐから子どもに呼びかける時は「お父さん、お母さん」と呼んでいるので、話し始めた時からお父さん•お母さん呼びです😊
同じく私自身も思春期の頃までパパ、ママと呼んでいて恥ずかしかったけどなかなか直せなかったので、子どもには最初からお父さん•お母さんで呼ばせようと決めていました!!
でも幼稚園ではパパ•ママ呼びがほとんどで…先生もパパ•ママと言うし、お友だちの影響もあってか年中の下の子は最近「パパ〜💓」とか言います笑
夫は満更でもなくデレデレしてます😂

  • ‪ぽち

    ‪ぽち

    うちも最初からそうすればよかったのかなぁと思いました🥲
    息子は発語が遅かったのもあってとにかく何か言わせようと、言いやすい「ママ」「パパ」できてしまいました🥲
    確かに保育園だと先生たちはパパ、ママと子どもに言ってますよね😂🤍

    • 5時間前
はるな

我が家は小さい頃から、
パパ、ママ呼びさせてません💦

なんとなくパパとママじゃないなって
おもったからと自分も親をママとか呼んだことないからです。

中学生くらいからお母さんになるんじゃないかな?という印象です

  • ‪ぽち

    ‪ぽち

    息子の発語が遅かったこともあって発音のしやすさから「パパ」「ママ」と教えてしまっていたのですが、喋り出したらどんどん普通に増えてきたのでわたしも最初からお父さん、お母さんにしておいたほうがよかったのかなと思えてきました😭
    やはり思春期あたりが目安ですよね。
    その頃になったら恥ずかしくなりますよね(現にわたしがそうでしたし…)
    個人的には小学生までにはお父さんお母さんで定着できたらと思ってます😭

    • 5時間前
ママリ

お父さんお母さん呼びだとパパママと違ってなかなか呼んでくれなかったので、1歳半くらいまではトト、カカで話してました。
それが言えるようになったら、おとーさんおかーさんにしてます☺️
うちの子は逆にママとかパパとか呼ぶのが恥ずかしいってタイプです😂

  • ‪ぽち

    ‪ぽち

    そうなんです!
    息子が発語が遅かったので「お父さん」「お母さん」はハードルが高く結局ママパパで教えていました😭
    年齢重ねるとそのうち恥ずかしくなるんだろうなぁと思うので今のうちから呼び方変えていきたいなって思います😂

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

最初からお父さんお母さんです!
子供に話しかけるときに自分のことをお母さん、夫のことはお父さんと呼んでいると勝手に子供もそう呼びますよ!
私の夫は大人になってからもママパパですよ、、
男の人なので普通に引きますよ😂
やめたら?と言ったら今更と言われましたが、どうして親も直してあげなかったんだろうと思ってます。
義両親もお互いママパパと呼び合っていているので恥ずかしくないのかなと思ってます😓
子供は自分のこと〇〇ちゃんと言うので、小学生になる前に自分ことは私って言うようにしようね!と話しています(^^)
それと同じくらいに直せば良いかなとも思います!

  • ‪ぽち

    ‪ぽち

    息子の発語が遅かったこともあって、発音のしやすさからパパママで教えてきてしまって😭
    やっぱりパパママ呼びって引いちゃいますよね😭😭歳を重ねたら尚更…
    まずは自分たちのことをお父さんお母さん呼びにするところからかもしれないです🤔

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今からなら全然遅くないし、直すなら早いほうだと思うので、自分たちからお父さんお母さんと言えばすぐ上の子もそう呼ぶと思います☺️
    うちの子は初めは言えなくて、お母さんは「たた」と呼んでいました!
    言えないのも可愛いですよ💓

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

我が家は生まれた時からパパ、ママ呼びを私たちがしたことないです。
最初からお父さん、お母さんです。
なので子どもも必然的にお父さん、お母さん呼びです。
習い事でママのところ行っておいでと言われた時、うちの子だけママがわからないから取り残されていたことありました🤣

  • ‪ぽち

    ‪ぽち

    うちもそうすればよかったのかもと思いました😭
    息子が発語が遅かったのもあって、何か言わせようとどうしても発音のしやすさからパパママできてしまいました😭
    下の子ならまだ間に合うかなぁ…苦笑
    上の子もたまにお母さんって言ってくることがあるし、ちょっとチャンスなのかもって思えてきました!笑

    • 5時間前
まっちゃびーむ

最初からおと・おかと教えてました!
大きくなって自然とお父さん・お母さんになりました!
保育園では先生達が子供達との会話でパパママと呼ぶようで子供は保育園ではパパママと言ってるみたいです😌

下の子(2歳)は今のところお父さん・おかと呼んでます!
お父さんのが言いやすいみたいです😅

  • ‪ぽち

    ‪ぽち

    おと!おか!
    それだったら息子も言いやすかったかもしれません😳
    発語が遅い子だったので、お父さんお母さんはハードルが高いと思いパパママ呼びにしてしまって😭
    おと、おかだとパパママよりもスムーズに移行できそうな気がしました!
    そして保育園と使い分けができるなんて賢すぎませんか!!笑

    • 4時間前
  • まっちゃびーむ

    まっちゃびーむ

    おと・おか
    短くて言いやすいかな?って思います🤣
    お父さん・お母さんは言いづらいかもしれないので短い呼び方ならハードル低くなるかと…😆✨
    私がママって呼ばないで!って本気で嫌がったから使い分けてるんだと思います😓笑

    • 3時間前