※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
𝕞𝕒𝕞𝕒𝕣𝕚
お金・保険

お小遣い制について子供が生まれたのでお小遣い制に変えることになりま…

お小遣い制について

子供が生まれたのでお小遣い制に
変えることになりました!

お小遣い制にしてる方どのようにしてるか
教えていただきたいです!

・夫婦それそれお小遣いはいくらか
・口座はなんの項目でわけてどれだけあるか
( 例 旦那のお小遣い用、給料はいる口座、子供の貯蓄、食費生活費用、妻のお小遣い用など)

・お小遣いは口座振り込みで渡してるか、現金か
( 例 口座にいれてクレジットカードも紐づけてある)



お願いいたします🙇🏻

あとほかにいいやり方があれば教えていただきたいです

コメント

アパレル勤務ママ

・お小遣いは夫婦それぞれ手取りの1割です。
・口座は夫の給与口座、わたしの給与口座兼光熱費などの引き落とし、子どもたちの口座、貯蓄用数口座です。
・現金で渡してます

口座は分けすぎず
基本は夫の口座とわたしの口座だけを使ってます。

  • 𝕞𝕒𝕞𝕒𝕣𝕚

    𝕞𝕒𝕞𝕒𝕣𝕚


    ありがとうございます!
    口座ありすぎると管理が大変になりそうですよね...💦

    現金手渡しとのことですが、
    クレジットカードあまり使わないのでしょうか?
    あと月であまったお小遣いはそのまま現金で貯まっていくかんじですか?💡

    • 7時間前
  • アパレル勤務ママ

    アパレル勤務ママ

    クレジットは持たない主義です!
    お小遣いは余らないです😂

    • 7時間前
ママリ

我が家は珍しいやり方ですが、
1月16日から1年が開始にしてます。

その時点で、
夫 月8万円 ボーナス時に20万円
私 月4万円 ボーナス時に20万円
を、一括で渡すことになってます。

ですので、夫は116万円 私68万円を1/16の時点で、
唯一、自身管理の口座へ入れます。
夫も私もほぼカード払いのため、
現金は持ち歩かないことが多いです。

踏まえて…
それ以外の口座は家族のお金として私が一括管理しており、

【夫の給与口座】
住宅ローン、水道光熱費引き落とし、NUROなど月々の引き落としを全部ここでやってます。
毎月の食費などのカード払いのためここから引き落としです。
1/15の締めの時しか見ないです。
自然と給与が入り貯まり、
自然と引き落としされてますが、
基本的には支出の方が少ないのでここがマイナスになっていることはありません。

児童手当などもここに入ります。
月に5万円は自動的に郵貯口座へ送金してます。(児童手当3人分が月5万円のため)

夫名義のnisa引き落としなどもここからです。

【私の給与口座 ネット銀行】
自動的に月に1回、郵貯へ10万円の送金設定をしてます。
後はnisa引き落としです。
その他は貯金で、
こちらも1年いじりません。

【私名義の郵貯口座】
子供達の学校費や習い事費はここから引き落としが入ります。
こちらも特別な引き落としの連絡がない限りは足りるので1年放置です。

【子供達それぞれの口座】
1/15ごろに、
1年間でいただいたお祝いやお年玉を入金する時のみ使ってます。
あとは放置。


【私の個人貯金口座】
小遣いが年に1回ここへ
【夫の個人貯金口座】
小遣いが年に1回ここへ


カード増えるのが嫌なことと、
一昨年あたりから基本的に大きな財布も持ち歩かなくなったので、
小さな財布にカード2枚のみで普段行動してます。

はじめてのママリ🔰

大きく分けると、家計用口座、夫婦子供それぞれの個人口座があります。

自分の個人口座に給与が入るので、お小遣い(月5万、賞与手取り10%)を差し引いた分を家計用口座に送金してます。

我が家はキャッシュレス派なので、クレカも家計用と個人用があります。

  • 𝕞𝕒𝕞𝕒𝕣𝕚

    𝕞𝕒𝕞𝕒𝕣𝕚


    なるほど!
    毎月のお小遣いを入れる口座のことばかり考えてましたが、お小遣い以外をひいたらいいんですね.....!!!!!

    ありがとうございます!😳
    月5は高い方ですね!

    • 5時間前