※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mm
妊娠・出産

判断ができないので、よかったらみなさんのご意見を参考までに聞かせて…

判断ができないので、よかったらみなさんのご意見を参考までに聞かせてください。

21週で子宮頸管長が29mm、内子宮口の開きが見られ、自宅安静と言われました。そのときは事の重大さをまったく理解しておらず、病院後に少し歩いてカフェでお昼ご飯を食べに行ったり、翌日も別の病院に行く予定があったためふつうに歩き、同様にけっこうな距離のお散歩をしてお昼ご飯を食べたりしていました。家にいる時は横になってゆっくり過ごしつつも、上の子がいるのでそれなりにお世話をしていました。(保育園の送り迎えは家族に頼みました)
翌週、子宮頸管が24mmになっており、そのまま入院となりました。

入院するまで、張りを感じたことがなく、医師からは入院中に張りの感覚を覚えて退院後自分でコントロールできるようにしようと告げられました。
まずはリトドリン+抗生剤で点滴がスタートし、5日目にはリトドリンのみになりました。

入院中は自分の身体に集中できるため、すぐに「これが張りかも」というのはわかりました。ただ、一日に1〜2回しか張らず、医師や助産師にお腹を触られてもいつも「やわらかいね」と言われるだけ。モニターをつけても張りは検知されず、張りの感覚が本当にあっているのかまったく自信がありません。

2週間点滴を続け、内子宮口が閉じることはありませんが、子宮頸管の長さは保たれていることから減薬ののち内服に切り替わりました。張り返しがあると思うと言われていましたが、変わらず「張ってるかも」と思うのは1日1〜2回です。
先程改めて医師に見てもらい、内服に切り替えたのちも張りの頻度が増えていないこと、内子宮口や子宮頸管に変化がないことから、週末にでも退院できると言われました。

入院前よりもきちんと安静にするつもりではありますが、限度があります。たとえば夫が仕事に行っている間の自分のご飯の用意は自分でしなければなりません。2階建てで寝室とリビングが別フロアなので食事の際は階段の昇り降りが必須です。しかし、わたしとしては病院にいるよりも家に帰りたい、娘に会いたい気持ちももちろんあります。

入院中よく手伝ってくれた実母や夫は、退院後の生活(安静になりきれない状況)を案じて「まだ入院していた方がいい」と言います。医師は、その件を伝えた上で念のため安静入院していてもいいし、帰ってもいいと言っています。

明後日で25週です。
みなさんならどうしますか?

コメント

ラティ

毎回切迫になる人です🙋‍♀️
(自宅安静おされてます、張りどめ内服してます)

家に帰りたい、子供といたい気持ちはよくわかるので…頼りになる人がいるなら退院してもいいと思います。
ただ極力動かない事ですね、スーパーなりコンビニなり旦那さんなり親なり上手く頼る。
リビングで休むなど。

ママリ

23週の後半に入院しました。
入院中、子宮頸管長が9mmになり、最初はリトドリンの内服は無理なため、ウトロゲスタンを膣内に入れてます。病棟内でしかの移動は不可と言われてます。

お腹の張りはmmさんよりは多い方で内子宮口が開いている様子はないようです。

私も上の子に会いたいですが、旦那からお腹の子のために入院した方がいいと言われて今に至ります。

初めての長期入院でかなりのストレスですが、内診もしばらく毎日はしているし、助産師、看護師がいるから少しは安心します。

ご自身が不安なら引き続き入院した方がいいと思いますが、医師や看護師とよく相談した方がいいと思います。