
子育てに自信が持てず、4歳の娘との関わりに悩んでいます。友達とのやりとりを見て心配になり、厳しく接してしまうことがあります。娘の言動が時に可愛くなく感じ、素直さが誤解されるのではと心配です。赤ちゃん時代が懐かしく、ありのままを受け入れることが難しいと感じています。
子育て全然自信ないです…
4歳2ヶ月年少さん育ててますが、お友達とのやりとり見てるとヒヤヒヤすることが多くて、勝手に心配になって、のびのび育ててあげたいのにやけに厳しい言い方しちゃったりします。他の子がすごくしっかり見えたり。
最近天邪鬼で、親から見ても、もう〜かわいくないな〜普通に言えばいいのに。みたいに思う言動も増えてきてて。。
本当に良くない行動なときもあるのですが、良い子に見せたい?みたいに思って注意してる時もある気がします…
そんな事したら(言ったら)家族は良くても、お友達は嫌がっちゃうよ。素直で優しい娘ちゃんなのに誤解されちゃうよとかよく言っちゃいます。
ただ可愛いのをチュッチュできてた赤ちゃん時代が懐かしいです🥲
あるがままを受け止めるって本当難しいなって思います🥲🥲
- はじめてのママリ🔰

くう
うちの子4歳半のわがままお調子者言うこと聞かずわんぱくボーイです。
保育園でもしょっちゅう叱られてるみたいです。先生にノートに書かれるくらいです。怒られてもいっつも心ここにあらずで、怒られてても他に興味があるとそっちに目がいってしまって…
私がゆっても聞かないので旦那に言ってもらってます。
叱る時はみんなの前とかだと4歳とはいえプライドがあるので一対一になれるところで2人だけになってなんでだめなのか、どうしたらいいのかお話してます。
普段は家族のなかで1番優しくて小心者でとってもかわいいです。そういうところを知ってるから余計に怒りづらかったり、なんでーーって思います。
怒ったりするのもどの程度ゆっていいのか、この年頃ってこんなもんなのかとかいろいろ考えますよね。
たぶん息子もだと思いますが思ってることを言葉にして伝えるのって大変ですよね😭

はじめてのママリ🔰
心配で注意する分は大切なことですし、
良い子に見られたい、見本となる行動してほしい
と思うのは当たり前ですよね‥😭
注意もするけど、
代わりに出来てる事や
ポジティブな声かけを増やす意識をしてます💦
1つ注意したら3つ褒めるくらいの割合で‥🤣
特別偉い事はしなくていいので
「大好きな◯ちゃんおはよう!」
「オムツでいっぱいでてスッキリだね!」
「トイレ1人で出来たね!」
「靴履くの早っ!さすが!」
「髪も綺麗だねー、羨ましい」
「美味しそうにご飯食べて嬉しいな!」
とか
もう何でもありなので
ネガティブではなく前向きな声かけを増やしてます🥹
子どもの当たり前にできる所、
行動観察をして何気ない事を認めています🤣
コメント