※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわりママ
ココロ・悩み

1年生の子供がいます。同じクラスの子 数名に押されたり引っ掛かれたり…

1年生の子供がいます。

同じクラスの子 数名に押されたり引っ掛かれたり等されているようですが、担任の先生に伝えても『ほっとき』と言われるようです。

先生が生徒の訴えに『ほっとき』と言うのかな?と半信半疑で、昨年度は上の子の担任(4年生)だったので 上の子に確認したところ『ほっとき』の言葉づかいはよくあったよと教えてくれました。

下の子供はこの頃 登校渋りがひどくなってきて
昨夜『休みたい』と 感情が爆発してしまいました。
連絡帳を上の子に託し、本日は休ませました。

『ほっとき』の言動に関して 客観的にどう思うか教えてください。

個人的には『気にするな』という意味で言ったと思うけど、子供からすれば 気持ちがモヤモヤするよな‥と。

コメント

ママリ

ほっとく案件じゃないですよね💦
モヤモヤします
それだとお子さんも安心して学校いけないから休みたくなる気持ちもわかります😣

現場を見つけたら、止めてあげるから安心してねとか
対応してほしいですね⚡️

ママリ

ほっとけるかーーーーー👹👹👹ですよね。

1年生なら、先生に言うのもドキドキしただろうに…助けてくれなかったなんて、酷すぎます💦

うちにも1年生がいるので、気持ちが分かります😢😢😢

まろん

4年生になってから「相手にしないように」と言われています。相手にしなくてもしつこく構ってくるので、担任と話し合いをしたことがあります。

押し合いなどは怪我をするリスクがあるので、私なら担任に相談します。「休みたい」はお子様からのSOSですよね😭💦