※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

知的障害がない発達障害児は支援級、情緒級に行かれる場合がほとんどだ…

知的障害がない発達障害児は支援級、情緒級に行かれる場合がほとんどだと思うのですが
席に座っていられない、教室から飛び出してしまう、他害がありの自閉症、ADHDの子って支援級でやっていけるのでしょうか?

生徒8人に先生一人だと脱走されるたび授業が止まりますし勉強できないと思うのですが・・・
例えば、脱走しなくても団体行動ができず違う行動をしてたら勉強についていけなくなると思います💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの小学校では支援級情緒級では担任1人にあと数人支援の方が(先生ではない様子)います。飛び出す子がいても担任はそのまま授業を、支援の方が後を追ったりして対応しています。
原級に行ったときも支援級の我が子には
支援の方が近くで見守っていましたよ!うちもADHDです。

ままり

離席の原因が何かですよね、
集中力が続かないのか、外からの景色が刺激的なのか…。

集中力が続かない子も多いので、○分勉強したら休憩(離席してゴロゴロしてもよい)したりしてますし、景色が刺激的な場合はカーテンを閉めてたりしてるかと思います。

後は介助についてもらうか、残念ながら、「戻っておいでよ〜」と声かけつつ散歩に行かせてた子(高学年知的なし)もいました。。

後、服薬しだして落ち着いた子もいます。

ママリ

うちの息子も多動児ですが支援級のどっちかに入れる予定です!
知的障害に関しては療育手帳取得できるか微妙なラインらしいのでグレーみたいな感じみたいですが恐らく知的クラスに入れます!
見学に行った際どっちのクラスにも多動児っぽい子はいなくて不安になりました😅
先生は1人以上いるみたいなので多動児のお子さんとか先生たちも把握してるって言ってたので逃げ出したらとっ捕まえてもらおうと考えてます

はじめてのママリ🔰

息子診断済みですが私の自治体は知的がないと支援級入れないです😅
ADHD だけど入れない自治体もママリみてると入れない所多いみたいですよ 
なので自分の自治体がどう手厚いが先輩ママとか療育先などにきいてみたほうがういかと
ちなみに息子はあまり話をきいてない 
離席しないためのソワソワをおさえるため手遊び(筆箱開け閉めしたり)心ここにあらずですがドリル教科書みて勉強は今のところ遅れてないです
しかし同級生で二人ほど離席ならぬ部屋がら出ちゃう子がいます😅
2年生のなって1人は慣れてきたか一年生ほどではないですがもう1人は部屋から出てしまいおそらくこの子は知的もあるが親がほっといてるんだと思います(母親が汚いギャル)
入学するとえっこんな子でも普通級なの?パターン多いです