
コメント

はじめてのママリ🔰
学資保険私も入るか悩み中です💦
上二人は入ってないです!
義両親世代の時は学資保険に入ったら景気がよかったのでリターンが大きかったので入れって言うんだと思います😌
今は景気があまりよくないので例えばトータル100万保険で払っても戻ってくるのよくて120万だったりでリターンが良くないです😣
これでも最近よくなってきて長男次男の時は元本割れ、もしくは増えても数万だったので入らなかったです😣
学資保険入るならNISAなど投資した方が増える(もちろん減るリスクもある)よねってことでそっちの方にかける人が増えてきました☺️
学資保険のメリットは
入る保険によっては少しは増えるので
教育費がかかる時にお金が入る&名義の人に万が一があった場合支払いが免除になる&生命保険料控除の対象になる位ですかね🤔

の
昔は金利が良く、だいぶ得になっていたので親御さんは、学資保険を推しているんだと思います。
今は、やっといい商品が出てきていますが年齢やかける年数にもよると思います。
今年0歳の子どもに入りましたが120%くらいの商品がありました。
例えば100万払うと120万もらえるものです。
-
ママ
今とだいぶ違ったんですね…恐らく昔の感覚で話してる雰囲気なのでちゃんと考えようと思います😭
もう息子が3歳になるので少し焦ってます- 15時間前

まむまむ
学資保険には入ってませんが、ニーサに私と旦那月10万ずつ入れてとりあえず様子見て学費に当てれたら当てるつもりです🙆
-
ママ
NISAって投資のイメージが強いのですがしっかり勉強すれば大丈夫でしょうか?😭
- 15時間前

さえぴー
学資保険は主に将来の大学入学費用に備えた保険です。
全て公立の場合部活等除く純粋に学校に払うお金は小学校6年間で200万、中高で150万と言われていますが、大学は4年間で500万しかもその半分近くは入学時にかかると言われています。
なので大学入学時に最低でも200〜300万のまとまったお金が必要なので、それに備えて加入します。
損得で考えたら昔より利率も低いのでメリットは感じられないですが、最大のメリットは我々親に万が一があったらその後の保険料免除で満額保険金が出る=確実に用意できるという点です。
例えばNISAの方が今は運用益が期待できますが、もし途中で自分たちに何かあればそれまで積み立てた分しか残せませんし、ベストなタイミングで残された家族がNISA売却して運用益を確保できるとは限りません。
上記から、大学費用まで出すことを考えていないとか、すでに200〜300万の子供の学費のための貯金があるならわざわざ学資に入る必要はありません。
これから貯めるということであれば、とりあえず最低限の学費は保険で準備して、プラスアルファ増えたら良いなと思う部分をNISA等の投資で準備するのがバランスが良いかなと思います。

ままり
学資保険3人加入してます。
契約者に万が一があれば払込免除、社会保険料控除ができる、元本割れしない、欲しい時に確実にもらえます。
私は貯金が苦手で🤣
あると使っちゃうので、保険で強制的にしてます💦
NISAは運用期間が短いとマイナスになります。
例えば100万が90万とか80万とか。
学費で使いたいときに、90万になってても使うのかどうするのか、その辺をしっかり考えてから決めるのがいいと思います。
我が家は学費が必要になったら学資保険→現金→定期預金→NISA(マイナスでも使う)の順で使います。
金額は100万満期なら月数千ですし、300万満期なら月1.5万とか契約する満期の金額で変わってきます。
ママ
昔と今リターン結構違うんですね🤔
多分義両親の言い方的に昔の感覚で話してるのかなと感じました。
NISAもよく聞きますが投資ってイメージが強くてなかなか踏み込めてないです😭😭😭
メリット教えて頂きありがとうございます!何かあった時免除になるのありがたいです