
真夏にエアコンなしの生活が厳しく、災害時のために太陽光発電の導入を考えていますが、後付けの費用や問題点に悩んでいます。災害時の対策について皆さんの意見を伺いたいです。
だんだん真夏に近づき、エアコンなしの生活は厳しいと感じるようになりました。
我が家は2年前に家を建て、いろいろ考えて太陽光発電はつけませんでした。
ただ、最近地震も多くなってきて、太陽光発電を後付けしたほうが良いのではないかと考えるようになりました。
電気代を安くしたい気持ちよりもとにかく災害のためにという気持ちが強いです。
ただやはり買う、しかも後付けとなるとお値段もかかる。リースもあり?なのかなと。
でもいろいろ調べるとやはり太陽光発電はあとから困るといったことが目立ち、悩んでいます。
例えば真夏に災害が起こり、電気が復旧するまでの期間(どのくらいかわかりませんが)、どのように対策するのがベストなのでしょうか?皆さんはどのようにお考えですか?
正直、暑い時期以外はなんとかなる!と思っていましたが、暑い時期だけは熱中症が心配でライフラインが復旧するまでは仮に自宅が倒壊などの被害がなくても自宅で過ごすのは無理なのでは…と考えてしまいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
災害目的であれば太陽光➕蓄電池が必須ですよ!

とりあ
太陽光発電、確かに災害時を考えると蓄電池があるのとないのとでは安心感違いますよね🥲💦
でも同じく処分時期になると困るし台風で飛んでいく可能性も…とか色々考えると、うちは設置することは今後もないです。
車社会なので車さえ無事ならそこで生活出来るよう、ガソリンは基本半分以下にはしないようにしてます。
あとはポータブル電源かな?と考えることもありますが、数万〜数十万と考えるとなかなか手が出ないです😭
とにかく真夏と真冬の災害は起こらないことを願うばかりです💦
-
はじめてのママリ🔰
うちも復旧までに車で生活できればと思っています。
ポータブル電源もいろいろ調べてみていますが、高いですよね💦- 12時間前

はじめてのママリ🔰
全く同じ理由で、少しでもリスクが低くなるならと後付けで太陽光+蓄電池つけました!
ローンはこれだけで軽く400万超えです。
でも命には代えられず、子どもが幼いからこそ設置を決めました!
子供が巣立ってしまった後に、パネルを交換したりするかどうかはその時に決めますが、あくまでも必要なのは「今」なので☺️
私の済む地域は、有り難くも南海トラフの被害も比較的少ないと予想されている箇所になってます。
津波の心配も大きくはないですが、それでもやはり被害0はあり得ないかと。
仮に被害を受け、幼い子供を抱えていても自宅で長く過ごせる可能性を信じて、それも設置する判断の後押しとなりました。
車での生活はエコノミークラス症候群が怖く別のリスクを生みたくないため、本当に難しい状況にならない限りは選択しないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
もともとつけなかった理由はなんでしょうか??
いろいろ勉強すると処分費などいろいろ問題もあるなと思い、我が家はつけなかったのですが…
でも先のことよりも今!を大切にしてつけたということですね!
リースなどにはせず、購入したのは売電などの関係ですか??- 11時間前
はじめてのママリ🔰
やはりそうなりますよね💦2つ合わせた見積もりもらいましたが、めちゃくちゃ高くて💦😔