
私自身に親や親族がいないため、介護問題について聞きたいです義両親70…
私自身に親や親族がいないため、介護問題について聞きたいです
義両親70近くの60代夫婦です
私たちは20代30代の夫婦です
九州と関西で離れてます
現時点で義両親は「身体が動かなくなったら施設に入る」と言っているのですが、実際問題そんなスっと入れないから、家族内の介護問題が起きているという認識なのですがどうなのでしょうか?
それと先にボケがきてしまうとあんなに施設入るって言ってたにも関わらず「あんな所に入ったらおしまいだ!」と思考回路が変わるのはあるあるだと見ました
あるあるって事は義両親に起こる可能性も全然有り得ますよね
「子供たちに迷惑をかけたくない!」と言われつつ、「結局介護する可能性は充分にありますよね」って思います。本人達には言わないけど😂
旦那も同じ考えで、関西にそのまま住みたいけど九州に戻るかもだよなぁとしょんぼり気味
私は私で、もし子供たちの学業が終わる前に介護する事になってしまったら…と考えてしまいます
あと20年ボケずに元気で過ごすという望みは薄いと考えた方がいいし(そうあって欲しいけど)、こういう場合はどういう準備等をしておいた方がよいのでしょうか
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 6歳)
コメント

ちぃ
ママリさんの認識通りです。
お若いのにきちんと認識されていて素晴らしいです☺️
施設とみなさん簡単に言いますが実際はそんなに簡単に入れません。
なので介護問題が発生します。
まだマイホームは建てていないんですかね?
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
やはりそうなのですね🥲
現実問題の知識は得れるものの、「じゃあどうしたら良いのか」という点がおバカなので中々答えを見いだせずにいます😫
マイホームは一応夫婦共に考えてはいますが、それこそ介護に関わる可能性が高いという観点からこちらも話が進まず…です
ちぃ
いえいえきちんと認識しておられている時点で馬鹿ではないですよ。
介護は人によって状況が様々なのでなかなか計画を立てれないのは当然です。
かなり高額の資産をお持ちの方以外の場合は大体がこんな感じです。
具合が悪くなる→介護認定を受ける→受けれるサービスを確認するという流れになります。
この時に軽度で妻や夫のどちらかがサポートできる場合はショートステイやデイサービスを活用しながら家で過ごします。
サポート者がいない場合は1人でやれるところまでやりますが無理になってきたら子供がサポートすることになります。
この時に近ければ通いで介護する、遠ければ呼び寄せて同居するなどになります。
重度の場合ですと施設になりますが、安くて看取りまでしてくれる特養は何百人待ちとかで入れるまでに何年も待つので、同じようにショートステイなどを活用しながらやり過ごしますがここでも家族のサポートが必要になってきます。
私がママリさんの状況だったら、そのまま関西で住んでいてもし介護が必要になったら呼び寄せます☺️
マイホームを建てるならば1階にリビング以外にもう一部屋あれば大丈夫です😊
無理に九州に帰る必要はないとおもいます✨
ショートステイやデイサービスを活用しながらやっていきます。
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます🙇🏻♀️
やはり近所に住むor同居をするのが介護する側の準備としては必須ですよね…
義両親は基本的にいい人たちではあるのですがある意味後先は考えないというか…
もう義実家の近くにお墓買っちゃったりして🥲
「この土地から動かん!」というジジババでもある為、そこが悩ましいですね😥
なのでその点、逆に私たちの方がまだ身動きが取れますし、説得して関西に呼び寄せるより関係性もそのままスムーズに行くよね
と言った感じです🥹
ちぃ
大丈夫です☺️
この土地から動かん!と言ってても実際に配偶者が亡くなって1人になって体がうまく動かなくなってきたら気弱になって同居してほしい〜ってなることが多いです😅
そりゃ近くに住んでた方がやりやすいですが、ご夫婦とも関西にいたいならばそこまで犠牲になる必要はないですよ✨
それこそ介護は本当にどうなるかわからないので、もし自分達だけで生活できなくて介護が必要になったらこちらにきてくださいというスタンスで良いですよ🥹
それで充分ですよ☺️
ママリさんすごく優しくて素敵ですね🩷
はじめてのママリ🔰
数々の心が軽くなるお言葉ありがとうございます🥲✨
「子供たちに迷惑はかけん!」と言った手前限界値超えてもおそらくあちらからは言ってこないので、その隙を狙って同居する形で再度マイホームも考えたいと思います😊
たくさん相談にのってくださって本当にありがとうございました🥰