
産後のメンタル不調について相談があります。出産後、血圧の問題や赤ちゃんがNICUにいることから不安や無気力を感じています。産後うつを乗り越えた方の体験をお聞きしたいです。
産後のメンタルについて
6/21に第一子を出産しました。
36週の検診で尿蛋白4+が出て、翌日に即入院
その日の夜から急に血圧が上がり始めそのまま緊急帝王切開となりました。
生まれた赤ちゃんは自発呼吸が難しかったために、大きな病院のNICUに搬送
わたしは帝王切開の傷の痛みと戦いながら、出産後もじわじわ上がる血圧を薬でおさえつつ、暗い部屋でじっとしているしかありませんでした。周りのママは赤ちゃんのお世話をしているのに私のそばに赤ちゃんはいないこと、そして血圧の不安諸々が重なって、退院日の夜、家でパニックを起こしてしまいました。血圧が上がって死ぬのではないかと…
次の日のうちにすぐ、産院で血圧の不安を聞いてもらいつつ心療内科を紹介していただき、抗不安薬と、産んでから全く眠れてなかったので睡眠導入剤を処方してもらいました。
それから血圧に対する不安はやわらいできています。
しかし、きっかけであった血圧問題が解消されても、気持ちが辛いことがあります。
ずっとではなく波がありますが、どうしようもなく漠然とした不安に襲われたり、無気力、希望を持てない、楽しくない、食欲が起きない(無理やり食べてます)、胸が苦しいなど、これらの症状が現れるときがあり、とてもとても苦しいです。
幸い、夫や母、義母がとても優しくサポートしてくれているのでなんとか保てている部分はありますが
こんなつらい精神状態は、いつか終わるのでしょうか
まだ赤ちゃんがNICUにいることも大きいでしょうか
前向きな気持ちで赤ちゃんを迎え、お世話したいです…
産後のメンタル不調、産後うつを乗り越えた方のお話をお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)

つむつむ
私は先月出産した初マタです、、!
私もママリさんと一緒で、36週で検診に行ったら、急に妊娠高血圧、腎症の診断となって、家に帰ることもなくそのまま緊急入院となりました。
赤ちゃんは2000グラム以下の低出生体重児で産まれました。
周りのお母さんや赤ちゃん達は、すぐに母子同室をしたり、お世話をしているのに、私には赤ちゃんが小さく点滴や治療が必要で、母子同室はさせてもらえず‥。ナースステーションに行って顔をみるのも1日の内の数時間だけ。
母乳をあげるのも、私の血圧がコントロールつくまで安静にしててと言われ、何も出来ず。。
めちゃくちゃ辛かったです。
周りのお母さんがやってることが出来ない。赤ちゃんにも会えない。唯一できる母乳もあげさせてもらえない。
部屋でひそひそと涙を毎日流してました‥あの時は産後鬱でした。
私だけ先に退院して、毎日病院に搾乳した母乳を持っていって、1時間もみたないくらいに面会して。
退院後は夫の支えもあって気持ちは少しずつ上向きになり、私の退院から2週間後にようやく退院、いまは3人で一緒に暮らしてます。
色々考えて涙が出てくる気持ち、本当によくわかります。本当に。
まずは、はじめてのママリさんには、よく頑張ってますえらいですと伝えたいです。
そして、同じような経験、気持ちになった人が私のように他にもいますよと伝えたいです。
私だけ先に退院した時は、
これから先赤ちゃんがおうちに来たら夫と2人の時間は当分ないから、
今は夫と2人の時間が少し出来たとポジティブに考えるようにしてました!
夫と美味しいものを食べたりと気を紛らわせてました!
辛い気持ちすごく分かります。
でもいつか赤ちゃんも退院して一緒に過ごせれば、少しずつ精神も安定してくると思いますよ!
コメント