
産後のメンタル不調について相談があります。出産後、血圧の問題や赤ちゃんがNICUにいることから不安や無気力を感じています。産後うつを乗り越えた方の体験をお聞きしたいです。
産後のメンタルについて
6/21に第一子を出産しました。
36週の検診で尿蛋白4+が出て、翌日に即入院
その日の夜から急に血圧が上がり始めそのまま緊急帝王切開となりました。
生まれた赤ちゃんは自発呼吸が難しかったために、大きな病院のNICUに搬送
わたしは帝王切開の傷の痛みと戦いながら、出産後もじわじわ上がる血圧を薬でおさえつつ、暗い部屋でじっとしているしかありませんでした。周りのママは赤ちゃんのお世話をしているのに私のそばに赤ちゃんはいないこと、そして血圧の不安諸々が重なって、退院日の夜、家でパニックを起こしてしまいました。血圧が上がって死ぬのではないかと…
次の日のうちにすぐ、産院で血圧の不安を聞いてもらいつつ心療内科を紹介していただき、抗不安薬と、産んでから全く眠れてなかったので睡眠導入剤を処方してもらいました。
それから血圧に対する不安はやわらいできています。
しかし、きっかけであった血圧問題が解消されても、気持ちが辛いことがあります。
ずっとではなく波がありますが、どうしようもなく漠然とした不安に襲われたり、無気力、希望を持てない、楽しくない、食欲が起きない(無理やり食べてます)、胸が苦しいなど、これらの症状が現れるときがあり、とてもとても苦しいです。
幸い、夫や母、義母がとても優しくサポートしてくれているのでなんとか保てている部分はありますが
こんなつらい精神状態は、いつか終わるのでしょうか
まだ赤ちゃんがNICUにいることも大きいでしょうか
前向きな気持ちで赤ちゃんを迎え、お世話したいです…
産後のメンタル不調、産後うつを乗り越えた方のお話をお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

つむつむ
私は先月出産した初マタです、、!
私もママリさんと一緒で、36週で検診に行ったら、急に妊娠高血圧、腎症の診断となって、家に帰ることもなくそのまま緊急入院となりました。
赤ちゃんは2000グラム以下の低出生体重児で産まれました。
周りのお母さんや赤ちゃん達は、すぐに母子同室をしたり、お世話をしているのに、私には赤ちゃんが小さく点滴や治療が必要で、母子同室はさせてもらえず‥。ナースステーションに行って顔をみるのも1日の内の数時間だけ。
母乳をあげるのも、私の血圧がコントロールつくまで安静にしててと言われ、何も出来ず。。
めちゃくちゃ辛かったです。
周りのお母さんがやってることが出来ない。赤ちゃんにも会えない。唯一できる母乳もあげさせてもらえない。
部屋でひそひそと涙を毎日流してました‥あの時は産後鬱でした。
私だけ先に退院して、毎日病院に搾乳した母乳を持っていって、1時間もみたないくらいに面会して。
退院後は夫の支えもあって気持ちは少しずつ上向きになり、私の退院から2週間後にようやく退院、いまは3人で一緒に暮らしてます。
色々考えて涙が出てくる気持ち、本当によくわかります。本当に。
まずは、はじめてのママリさんには、よく頑張ってますえらいですと伝えたいです。
そして、同じような経験、気持ちになった人が私のように他にもいますよと伝えたいです。
私だけ先に退院した時は、
これから先赤ちゃんがおうちに来たら夫と2人の時間は当分ないから、
今は夫と2人の時間が少し出来たとポジティブに考えるようにしてました!
夫と美味しいものを食べたりと気を紛らわせてました!
辛い気持ちすごく分かります。
でもいつか赤ちゃんも退院して一緒に過ごせれば、少しずつ精神も安定してくると思いますよ!

ママリ
R3に第一子、昨年8月末に第二子を出産しました🙋♀️
私は2回ともメンタルやられました💦
1人目の産後はうつというより一過性のマタニティブルーで、1ヶ月半頃には元に戻って元気に生活していました。
昨年出産した2人目の産後が本当に酷くて、症状としては説明できない不安と焦燥感、明らかに産前のメンタルではないことへの恐怖、不眠、食欲不振です。
1人目の時みたいに自然と良くなるかなと思っていたのですが全然良くならず、大袈裟ではなく本当に毎日大号泣して両親や夫に「早く前の自分に戻りたい!」と訴えていました。
自然に治る気配がないので、産後1ヶ月で精神科へ行きました。
主治医にも泣きながら「早く元に戻してください」と言いましたが、主治医は「産後でホルモンバランスが崩れたせいだと思う。薬を飲まなくてももう少しで治ると思うけど、そんなに辛いなら飲む?」と言われました。
私は15年くらい前に抗うつ剤や眠剤を飲んでいた時期があり、その時のトラウマから薬は飲みたくなかったので漢方を処方してもらいました。
漢方を飲んで1ヶ月半(産後からは2ヶ月半)で起きたら突然「今日調子いいかも」と思える日がやってきて、その日を境に一気に良くなり、治りました。
私は辛かった時、「この子を産まなければこんな自分にならずにすんだのに」とも思っていました。
主治医は「産後うつは必ず治る」と言っていました。
当時私は「こんな毎日辛くて仕方ないのに治るわけない」と思っていましたが、こんな私でも治って今は楽しく育児できています。
ご主人やご家族のサポートがあるとのことなので、遠慮せず甘えて助けてもらいましょう。
私は毎日夫や両親に子どものように抱きつきながら泣いて気持ちを吐き出していました。
はじめてのママリさん、とってもよく頑張っていらっしゃると思います。
前向きな気持ちで赤ちゃんを迎えてお世話がしたいなんて、このうえなく素晴らしいお母さんです。
絶対にひとりで抱え込まず、無理しないでくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
説明できない不安と焦燥感、とてもとてもよくわかります…
明らかに思考回路がいつもと違う自分に対して恐怖を覚えるというか、いつか本当におかしくなって何かとんでもないことをしてしまうのではないかという恐怖に襲われることがあります。
なんでもないときは、なんであんなこと心配してたんだろう?となるので本当に不思議です。
お薬辞める時がトラウマだったのですね…わたしもいま睡眠薬と抗不安薬を1週間ほど服用してますが、依存しないうちに減らして行った方がいいのですかね、、、- 7月3日
-
ママリ
お気持ちよく分かります😭
でもいつもと違う自分にさせているのは全てホルモンバランスのせいです💦頑張ってどうにかなるものではないので、本当に厄介ですよね😔
長期間飲まなければ依存性はないかと思います☺️
減薬や断薬は主治医の指示のもと行うので次の病院のときに減薬についても聞いてみていいかもです✨- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
心理士さんには、死ぬかもしれないという恐怖も含め立て続けに人生が変わるようなことが起こったんだから、今の状態が心の正常な反応だと言われました。
必ず良くなると言われたので、先が見えなくてしんどいですが信じて耐えようと思います…
次の心療内科の受診では漢方も含めて相談してみます。
ママリさんにお話聞いていただけてよかったです。本当にありがとうございます😭- 7月6日
-
ママリ
絶対治りますよ!!今はとても辛い中で絶対治るなんて本当?って思われるかもしれませんが大丈夫です!
私でよければお話聞くのでこのコメント欄とかにいつでも投稿してくださいね✨- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
ちなみに、ママリさんは産後うつになったきっかけはありましたか?
育児の大変さ、周りのサポートが足りないなど…
私の場合、まだ赤ちゃんが退院していないので育児をしておらず産後うつにあたるのかどうかも謎です…
私の場合、こうなったきっかけは入院中のストレスと妊娠高血圧による死ぬかもというストレスなので、、- 7月9日
-
ママリ
私のきっかけは産前に切迫早産になり寝たきり状態になって、上の子に最後の思い出を作ってあげられなかったことの強い後悔と出産によるホルモンバランスの乱れです💦
元々生理前にPMSもあったので私はホルモンバランスに左右されやすい体質なんだと思います😭- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね😭
お辛い経験をお話ししてくださってありがとうございます🙇♀️
漢方は効くまでに時間かかりましたでしょうか…?効くまでは辛いままで、ある日突然楽になる感じでしょうか?
今飲んでいる抗不安薬がおそらくやさしめの薬で効いてるのか効いてないのかよくわからないところがあり、抗うつ薬も相談してみたいのですが手を出すのも怖くて…ママリさんもトラウマとおっしゃってますし、、
私の場合生理前のPMSをあまり感じたことがなく、今のこの状態にホルモンバランスがどの程度関係しているのかもわからず、、時間が解決するものなのでしょうかね…- 7月9日
-
ママリ
漢方を飲んで1ヶ月半で突然楽になった日が来たのですが、それまでは少しも良くならずずっと辛い日々でした😭💦
死にたいとは思わなかったですが、でも生きるのが辛いほど辛かったです。
私は過去のトラウマのせいで薬は飲まず漢方のみで治りましたが、今思うとしっかり主治医の指示で薬を服用すればもっと早く治ったのかもとも思います🥺
あとは仰るとおり時間が解決するのも大きいです。
周りの友達も産後3〜4ヶ月は思い出せないくらい辛かったという人が多いです😭- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
漢方飲んでもしばらくは辛いのですね…
わかります、死にたいと思っていないか常に気にしてます、、死にたいなんて思うの怖すぎて…
何個も質問申し訳ないですが、ママリさんは1日の中で気分の波はありましたか?
また、育児に関してのストレスは関係したりしましたか…?
まだ赤ちゃん入院中で今週末退院するのですがそれも不安で…- 7月10日
-
ママリ
漢方は薬と違って効いてるのかどうかよく分からないのがデメリットですよね💦
効いていたとしても効き目は薬よりも緩やかな気がします。
1日の中での気分の波、ありましたよ😭
朝起きてから夕方までが辛くて、毎日泣いてご飯も食べられないくらい辛かったのですが、夫が帰ってくる頃には気持ちが落ち着いて泣かずにいられてご飯も食べられました。
私の場合、上の子がいることもあり育児のストレスはあまりなかったんです。
上の子が生まれた時は育児に対しての不安は既に子どもがいる友達に相談したり地域の助産師さんに相談しまくっていました😭- 7月10日
-
はじめてのママリ🔰
私も午前が特に不安定でダークサイド(気分の落ち込みをそう呼んでます笑)に落ちないように必死に気を紛らわしたりしますが、なかなかコントロール難しいです…話しまくってると大丈夫だったりするのですが、ちょっと1人になったりだまったりするとすぐダークサイドに落ちます笑
毎日面会に行っている赤ちゃんは本当に可愛いです。辛くて死んだ目で抱っこしてる時もありますが、赤ちゃんのかわいさだけは何者にも変えられません
お家に帰ってきたらまた新たな悩みが出てくるかもと怖いですが、明日メンタルクリニックの受診日なので思ってることなど全て相談してこようと思います!
ママリさんの存在が心強すぎて、頼りすぎてしまってすみません😭
また明日、クリニック終わってからご相談するかもです🙇♀️😭- 7月10日
-
ママリ
わかります💦コントロール難しいですよね😭むしろ私はコントロールできずに毎日毎日同じような事で泣いていました(>_<)
赤ちゃんのこと、そんなに大事に愛おしく思えてるはじめてのママリさんなら絶対治りますよ!!
私は子どものことを可愛いと思う気持ち、正直ありませんでした。
義務でお世話している感じで無感情だったので、今思うと後悔です🥺
いえいえ、私も辛かった時期はママリに投稿して色んな方に助けていただいたので少しでもお役に立てればなと思います☺️- 7月10日
-
はじめてのママリ🔰
今日メンタルクリニックで話を聞いてもらったところ、やはり強いストレスをきっかけにした心の反応+ホルモンバランスが原因で、特に病名もつけられないとのことでした…!
漢方を処方してもらい、経過を見ていくかたちになりました
セカンドオピニオン行ってみたり、自律神経を整えるヨガなど他にも色々試してみようと思っています!
必ず良くなると信じて、明日から赤ちゃんの育児もがんばります!
本当にありがとうございます🙇♀️😭- 7月11日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😭
同じような経験をされている方のお話を聞けると、自分だけではないのだと励まされます…
まだ今すぐに退院というわけにはいかなそうですが、赤ちゃんも頑張っていると思って、私もゆっくり前向きになっていけたらと思います