※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

数の数え方を1年生はすらすら読めるものなのでしょうか。急に言われて焦っています。

数の数え方で1日(ついたち)2日(ふつか)3日(みっか)や1つ(ひとつ)2つ(ふたつ)3つ(みっつ)
と読めるのは何歳からですか?

1年生だからもう読めないとと学校で言われした。

急いで教えようと思いますが、突然言われて焦りました。
1年生ならすらすら読めて当然なのでしょうか?

コメント

えるさちゃん🍊

一年生の子がいますが数え方変わるからか難しいっぽいですよ😂

この間も授業参観で紙の単位は?飴の単位は?って感じで聞いてました😂

  • ママリ

    ママリ

    1年生皆すらすら読めるわけではないと言う事ですかね?
    1年生にもなれば読めて当然の様に言われたので驚きました💦

    • 6月30日
  • えるさちゃん🍊

    えるさちゃん🍊

    他の子も分かっていない子もいました!

    • 6時間前
さ🦖

個人差や幼稚園なのか
保育園なのかにもよる気がしますが
早い子であれば
年長さんくらいからじゃないかなと!
朝の会で○月×日とやるのと
数の数え方も運動会とかで
ひとーつ、ふたーつと数えてると思うので🤔
ただ文字で読めるとなると
幼稚園の子の方がやはりお勉強?としてやってるかなと思うので
読める気がします!

うちの子は、支援学級なので
まだ読めないです💦

  • ママリ

    ママリ

    皆読めるものなのですかね💦
    1年生なんだから…みたいな感じで言われて焦りました。

    • 6月30日
  • さ🦖

    さ🦖

    100%かと言われると微妙ですよね💦
    先生も全て読めないと
    という意味で言ったのか
    ついたち、ようか、はつか、や
    ひとつ、ふたつ、いつつ、むっつ、やっつ、ここのつ、とお
    などの特殊?な読み方は躓くけれど…
    を含んだ意味で言ったのか…

    ただ最近のお子さんって
    発達が早いイメージは、正直あります💦

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

年長ですがそういう読み方があることは理解していて、例えば1日に「今日は何日?」と聞くと「ついたち」と返ってきます。
数字への興味は比較的早かったので家庭でも早い段階で教えていましたが、年長になって本格的に幼稚園でもやっているようです。

  • ママリ

    ママリ

    1年生になれば当然読めるものなのでしょうかね。
    1年生なんだからと言われて焦りました。

    • 6月30日
ねこ

そういえば4月の授業参観のとき、国語の授業で日にちの読み方、曜日、数え方の唱和をやってましたね🤔
たぶんもうサラッと習ってるのではないでしょうか?