※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ
ココロ・悩み

ママ友の子供にイライラし、ストレスを感じています。空気が読めず、注意している最中に会話に入ってくるため、耐えられません。私の心が狭いのでしょうか。

ママ友の子にイラッとしてしまいストレスを感じています…
その子は年中さんの女の子ですが空気が全く読めない、人の感情が分からないようで大人気ないですが毎度イライラしてしまいます。
私が息子へ注意をしたり叱っている最中にいちいち会話に入ってきて、もうその話は済んだでしょ!などと余計な事をその子が私にいちいち言ってくるので顔に出てしまいます。
私の心が狭いのもあると思いますが、私が真剣に息子に注意してる最中に間に入ってくるので耐えられません!
他にも空気が読めない事が数え切れないほどあります。
また、ママに注意されても爆笑し始めたり泣いている子がいても変な子だねと言ったり、わざと人の嫌がるような事を言ったりしたり、人の感情がわからない様子が見られます。
生理前なので関わると余計にイライラするのでしばらく距離を置こうと思うのですが、やはり私の心が狭いだけですかね…

コメント

まろん

発達特性か性格かわかりませんが、他人の子供なので距離を置かれたほうがいいかと思います。

  • みぃ

    みぃ

    ありがとうございます😭
    私が見ている限りでは、発達特性なのかなと思っていました。
    距離を置くことにします。

    • 6月29日
はく

めちゃくちゃ分かりますー
居ますよね空気読めない子🥲

うちも自分の子を叱ってる時、追い打ちをかけるように「こんな事もしてたよ!ひどいよね!」みたいに口を挟んでくるので、ある日限界で「あんた関係ないよね?何でいちいち口挟んでくんの?」と言ってしまったところ、その後一切同じことはせず、改善が見られました笑

もう会わない、とか出来ない距離感の子なら、そのくらい強めに言った方が自分の子も守れるしイライラもしなくなるのでオススメです!

  • みぃ

    みぃ

    ナイスすぎて笑ってしまいました、最高にスッキリです🤣🤣🤣笑
    次に口挟んで来た時に私も強めに言おうと思います(笑)
    ありがとうございます🤣

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

年中なら空気が読めない、人の感情が分からなくて当然ですね。。。

発達心理学でも、4歳の年中くらいから、やっと人の気持ちを想像したりする力が育ち始める年齢です
年中相手に、空気読め、人の気持ち想像しろとイライラする大人のほうこそ、大人気なく無教養ですね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    男の子なんて、年中どころか、一生、空気を読んだり人の気持ちを想像できないまま大人になる人間がめちゃくちゃ多いですからね

    • 6月30日