※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の言語能力について悩んでいます。ひらがなが苦手で文を書くのが難しいため、学研に通わせるべきか、発達相談が必要か考えています。

うちはこのくらいできてましたから遅いですねとか
心のないコメントはメンタルきているのでやめてほしいです。


小1の娘がいます。3月末に生まれた子です。
昔から語彙力が少なくて
少し言葉は遅かったですが
今は普通に話せています。

ひらがなも4歳ごろから興味を持ち
筆圧がなど問題なく書けますし
読めますが
「ざ」「じ」などの点々からひっかかりだして
小さい「つ」「じゃ」などはいまだに苦手です。

例えばじゃがいもって書いてごらんと言葉で言うと
いまだに書けないと思います。
簡単な「くま」「くつ」「おしり」とかなら
言葉で言うとかけます。
だから文を書くなんて言うのは一緒にいないとまだまだ書けません。
この前学級通信で
感想文を書いているお友達がいて
とてもメンタルがやられました。
上手にかけていて、
うちの子になんで書いたの?と言うとわからないからと白紙で出したとのこと...
最近日記を書かせるようにしていますが
親が言ったことを書いているような感じです。
いまだに「ぴ」ってなんだっけと考えたり
しています..!

計算問題はできます。
むしろ大好きです。
文章問題も一時期は文を読まずに
書いてある数字で適当に足し算していた時期もありましたが
最近は読むようにはなり
間違えることはだいぶ減りました。

カタカナは全部できませんが自分の名前とかなら書けます。

音読は字を読んでいるような感じで
たまに間違えますがなんとか読めているような感じです。

文が書けないひらがなが苦手というのは
何か障害でもあるんじゃないかと心配になってきました。
家の近所に学研があるので通わせようかと思っていますが
効果があるかわからないですし
発達の相談した方が良さそうですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

個人差があると思いました。私だったら様子見します。

deleted user

学習障害の方だと文字の見え方が変に見えたりして覚えられないなどあるようです。

文字が苦手ということで相談してみてください!

はじめてのママリ🔰

不安なら担任の先生に学校での様子を聞いてみたり、スクールカウンセラーに相談してみるのが良いような気がします。
たぶん早生まれかどうかは関係ないと思います。私自身早生まれで成長が遅かったみたいですが、入学後読み書きに苦労したことが無いので。

はじめてのママリ🔰

子供ではなく私自身の話になりますが私は4月生まれで言葉は早かったです。
ただ入学当初、ひらがなが全然書けなくて算数なんてもっとできずクラスで一番書けなかったのでほとんど白紙でだすか、居残りで先生と練習したりしていました。

私は絵本が好きで毎日母に読んでもらっていたのですがある時自分でも読んでみたくなり音読しながら毎日読んでいたら自然と文字も書けるようになりました。
小さい文字、難しいですよね💦
ピアノを習っていたので小さい文字がでてきたら手を叩いて覚えました。

はじめてのママリ🔰

9月生まれの小1娘です!
全く一緒でびっくりしました😂

平仮名にやっとやる気になってくれたのが年長です。
カタカナ、じゃ、とかかまだまだって感じで最近やっと本読みで「っ」は成功する事が増えました!
ですが、文というより一文字づつな感じです。
授業参観が国語で本読みしてたんですけど、娘は明らかに途中からどこ読んでるのかわからず、周りをチラチラ見てました…。
本読みは出来るけど文字に書くと「ひってどうかくんだっけ?」てたまに言ってます。
うちの子も計算はまだ好きな方ですが文章問題は嫌いで数字だけで式を書いていて、何回も読む練習してって言って読むんですが読み終わった後「何て読んだかわからない」って毎回言われます。
そして私も昨日の夜学研調べてました😂
来月に懇談があるのでその時に相談してみようかなーって思ってたぐらいで、発達は全く頭になかったです…🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方で共感の嵐です( i _ i )
    悩みすぎて3時から目が覚めてしまい
    ダメでした😂
    わたしは低学年で勉強に悩んだことはなくて(高学年になると難しくなり大変でしたが)
    できるものだろーと思ってたのですがここまで理解するのに時間かかるの!?ってくらいゆっくりゆっくりです💦
    おけいこちょうは上手なのでクラスで1番上手な人に選ばれてましたが....

    まぁ読めるし、そこまで発達が〜とまで考えたくないのですが
    周りが出来すぎていて
    もしかしてなんかあるのかなーとか
    考えすぎちゃっている節はあります。

    学研調べたら良さそうですよね😂
    とりあえずすがるところを探さないとメンタルがもたないです💦
    担任の先生が微妙な反応されたらもうスクールカウンセラーに相談をして
    発達系に繋げていこうかなと私は思っています。

    まぁでも私の甥っ子も一年生ですが
    似たり寄ったりな感じでした🤓笑
    友達の子供も男の子ですが
    同じことで悩んでいて
    共感しておりました...

    だから、全く出来ないわけではないけれど似たように悩んでいる子はクラスに数人はいるのかなぁと思います💦

    でも似たもの同士探して安心するよりもちゃんと対策練ってあげないと子供が可哀想ですしね💦

    またここのコメント欄でもいいので学研行かせてどうなったかとか
    あれからどうなったかとか
    共有しあえたら嬉しいです!

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります😭
    「何て読む?」『じゃ』「ああそうか、◯◯◯じ…じ…あれ?なんだっけ?」って感じで本当にやる気ないんだな。って感じです😭
    カタカナも家で教えてるのですが、私相手だとすぐ飽きてやる気なくすし、昨日教えた事も「なんだっけ?」なので、本当に学研考えてます😭
    やはり今の段階でできないと勉強🟰嫌いになるのが嫌なので、どうにかしてあげたいですよね😭
    また逆に私にもどうだったか、教えて下さいー😭

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもそんな感じです😢ちなみに本日懇談で通級勧められました💦
    私自身そこまで気にならなかったのですが
    先生曰く、発音が少しおかしくて
    それで間違えてひらがなを書いている
    と言われました。
    それで自信をなくしてやりたくなーいやる気なーいになっているなぁと...
    私も言われるまでは少し気になるなぁくらいでしたが
    そういう理由もあるのか!と
    今は学研に通わせて、それと同時に通級も考えることにしました😄
    もうとりあえず周りと比べずに本人が楽しく学校に行けることを考えてやるしかないなぁと
    落ち込んではいられず気持ち奮い立たせて頑張ります😢😢
    学研通わせるようになりましたが楽しそうで本人も早く学研行きたーいという感じです!

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😢
    私の所も懇談がありましたが、「そういうのはこちらからお伝えしないので気になるならそういう所に相談してみてください」って言われました…😭
    何か…もうちょっと相談はできると思ってたので…まじか…という感じです😭

    学研、楽しんで行ってるんですね!
    私も今週に体験で行くので、楽しんでくれる事を願います😂
    平仮名もそんな感じで計算カードも足し算で8分とかかかるのでもう不安です😂

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え!?そんな無責任なこと言われたんですか😭
    先生だからこそそういうのおすすめしてくれたらいいのに。。
    うちの先生はベテランでしっかりした先生なので
    割とズバズバ言われました💦

    でも学研の他の一年生と並んでいると
    他の子も「じゃ」とか普通に間違えて読んでいたし、
    なんならうちの子の方が字がめちゃくちゃ綺麗で
    始めたばかりなのにすごいねー!と褒められて
    もう鼻高々で帰ってきてました🤣笑

    だから苦手だけなのかな...という気もするのですが
    このままお勉強できないままの子なのかなと心配ですよね😢

    もう親が動くしかないと思うので😹頑張りましょー、

    • 7月15日
3ママリ🔰

少し前の内容でしたが、
少しよく似た人がいて嬉しくコメントしてしまいましたw

3月中旬生まれ、小1女子です。
末っ子ということもあり、ほったらかしなのもあったけど、そんなに育児に詰まることもなく、悩むこともなかったけど、やっぱり習い事とかで覚え悪いなぁーというにはありました。。。

勉強も上の子たちで低学年の間手こずった覚えがなかったので、ほっていたのですが、左利きを直していたものの左利きから右利きに直らない、字はおかしい、濁点や小さいものは書けない。

小1スタートでホント字も読めず苦戦し、、、
お習字に通い始めたものの、なかなかうまくいかずでしたが、最近、進研ゼミと並行してやっと読むことと、書くことに興味を持ち楽しいのか覚えが速くなりました。

しかしながら、今計算カードで苦戦してて。。。
学童で計算カードしてると計算カードをめくって答えを見て答えてるのでスピードが速いのですが、私が不正防止でしっかり見てると指を使わないと足し算、引き算ができません。。。

うちの子大丈夫なのか。。。と思いますが、しょうがないので、指使ってもいいからとりあえず頑張ろうっ!ってやってます。

図体デカいのでホントできると思われがちで、頭の能力がついていってなくってホント困ってます。。。

お習字の先生曰く、コロナ禍で小さい頃から成長した子供達の世代なので、マクスをして話していた時期も長くやっぱり話すこと言葉や、相手の空気を読んだり、ニュアンスを感じ取るというのが、できない子が多いって言ってました。。。

ちょっと内容違いますが、同じような人がいて勝手に共感です。

お互いに頑張りましょう♪