
娘の担任に不信感があり、対応について意見を求めています。具体的には、担任の声かけや嘘をついた件、持ち帰った本の内容が気になっています。面談で担任に娘の様子を穏便に聞き出したいと考えています。どう対応すれば良いでしょうか。
娘の担任の対応にいまいち納得が行かず、皆さんならどう対応するか意見がほしいです。
はっきり言って、現在の担任に不信感が夫婦共々あり、子供の前でその話しはしませんが
①恐らく多動の子が遊び回り、つられそうになる子供達に「皆はカッコ良く座ってられるかな?」と頻繁に声がけしたり
②登園後にグズる娘にお昼食べたらママに電話してあげると嘘をついた結果、翌日から登園時に私が離れることを不安がり、教室に行くことを渋るようになり担任は「トラウマになっちゃったみたいで」と余計な一言。
→嘘ついた件は後から電話で事情説明があり、お母さんも大変だと思いますが寄り添ってあげてください。と言われ。モヤモヤ
そして、今回は先生が選んだ本を持ち帰ってきたそうですが内容が「ごめんなさい」を刷り込むような内容でした。
我が家では悪いことをしたら、謝ることは出来ているのですが、もしかしたら園では出来ていないのでは?
原因の中に上記の事があり、娘の担任への信頼がなかったとしたら親としてどうするべきか悩んでます。
娘は、登園渋りがやや出てきておりますが友達とは会いたいと登園しており、今度面談があるので担任に普段の様子なども聞こうと思ってるのですが、電話の件などオブラートに伝える方法は何かありませんか?
年中特有の精神的なものなのか、担任との信頼関係なのかいまいち見極めがしづらく、好戦的に行くつもりはないので穏便かつ園での娘の様子や本の件を確実に面談で聞き出したいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰

ことり
①遊び回る子達がカッコ悪いとは言ってはいないが、受け取り手によってはきちんと座ってられない子はカッコ悪いと思われるというマイナスな印象を子供達に与えてしまうかもしれないと感じたのですが…園の方針とかはどうなのか聞いてみる。
②事情説明で納得できてないのであれば、改めて問合せすべきかと思います💦

(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
①は他の子と比べるような発言をして指導しているようなのですが、園の方針ですか?と聞くかなと思います。
②に関しては、こちらが寄り添う云々以前の話で、そちらが娘に嘘をついた結果なので娘にきちんと謝罪とこれからは嘘をつかないことを約束はして欲しいですと伝えるかなと思います。
絵本に関してもなぜその絵本を選んだのかを詳しく聞くかなと思います😊
不適切保育とまでは言わないけどなんだかモヤモヤするので、オブラートに包む必要はないので、思ったことを伝えた方がいいですよ!

ママリ
どれも、私個人的には先生の対応、何も気にならなかったのですが、
②に関しては、嘘というより、娘ちゃんの不安な気持ちを少しでも和らげようと『頑張ったらママに電話してあげるねー』って感じで言ってくれたのかなーって、私としては『娘ちゃんの為の優しい嘘』として、受け取りました!
泣いてるだけで、職場に電話かかってきても困りますし。
まぁでも、フォローとして、娘ちゃんに『ママに電話してるからねー、ママも〇〇ちゃんに、会いたいって言ってたからお迎え来てくれるまで、ニコニコで頑張ろうね😊』とか、言ってほしいですね☆
絵本に関しては、先生も忙しいからわざわざそんな細工しないと思いますよ☆
娘ちゃんの担任への信頼が無いときは…まずは親が担任の先生のことを好きになるのが1番です😊
-
はじめてのママリ🔰
最初の面談で私の仕事が基本夜勤なので日中は対応可能です。何かあれば電話くださいとお伝えしてます。
嘘ついた件は最終的に娘が大丈夫そうだったので電話はしませんでしたと言われたのですが、娘は私が来るまで頑張って耐えていただけで、早く来なかったので翌日から不安になりやすく、泣くようにもなりました。
娘の前では、むしろ先生の良いところなどを伝えたりしてます「○○先生、可愛いね」とか。度の先生に対しても同じです。
去年の担任に対しては懐いており、行き渋りもなかったのですが今回の担任には無視もするようになってきたので年齢特有の物なのか判断しきれず悩んでるところです。- 6月28日
-
ママリ
担任が娘ちゃんに無視してるんですか?
それは酷いですね💦
保育士ですが、電話1つするのにも、職員が1人減る状態になるので、他のクラスからフリーの先生を呼んで来たりと、大変です💦
年中さんなら尚更、行事も増えてきますし。
なので、慣らし保育以外の、泣いたり愚図ったりでは、ほぼ電話はしないと思いますね。
1度電話すると、お子さんもまた、変に期待してしまうので、余計に不安が長引くと思います。
実際、保育士も人間ですので、子どもと合う合わないはあると思いますが、そこは保育士が娘ちゃんとの信頼関係を築こうと努力するところですからね…。
特に行き渋りがある子には、特別に関わって『明日、〇〇ちゃんの大好きな絵の具使って遊ぶから、頑張って来れるかな?先生、〇〇ちゃんと遊ぶの楽しみに待ってるからね』とか、楽しみになるような声掛けしてました!
担任の先生が心温かい先生であることを願います…🥹- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
いえ、娘が担任を無視と言うか話しかけられると隠れるようになっています。
毎日、楽しく登園していたのに嘘つかれた日から、渋りはじめたので、恐らくその日を境に娘の担任にたいする信用が落ちたんだと思います。
ただ、それを面談で伝えるにしても
どうオブラートに包めば良いやら悩んでます。
あと半年もお世話になるので。- 6月28日
-
ママリ
はじめてのママリ🔰さん
え、それまでは毎日楽しく過ごせていたんですか?
嘘つかれたのもあるとは思いますが、先生から怒られたり、何か嫌なことが、あったのかもしれないですね…。
隠れるようになっているなら、普段の保育中、担任の先生が怖いのかもしれないですね…。
年中さんにもなると、怒らないとまとまらなかったり、優しいだけではクラスがまとまらないこともあります。
それを怖いと感じて萎縮してしまう子もいれば、何も気にせず過ごせる子もいます。
面談で話すとしたら、『それまではニコニコで登園できていたのに、あの日から、突然行き渋りが始まりました。娘は、先生が電話してくれなかったから…と言っているのですが、それだけでここまで行き渋りするとは思えなくて…、娘からしか話しを聞けていないので、他に何かお友達とトラブルなど無かったですかね…?』と、私なら、伝えますね。- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
それまではふつうに登園してました。
年中さんになるとそういった苦労もあるのですね
参考にしながら面談時に聞いてみます。ありがとうございます。- 6月28日
-
ママリ
そうですね💦
運動会や保育参観、お遊戯会…優しいだけじゃ、本当にまとまらず、行事もぐちゃぐちゃで、保護者からも、何…この先生…って目で見られますからね💦
面談で、色々話せてモヤモヤ取れるといいですね!- 6月28日
コメント