
2歳3ヶ月の娘が、私が怒鳴った後にパパを求めるようになりました。関係を修復する方法はありますか。
ママいや、パパがいい、の娘について
2歳3ヶ月の娘と生後7ヶ月の息子を育てています。
先日、仕事を終えて保育園にお迎えに行って帰ってくると、2人ともお腹が空いているようで、上の子は食べたい食べたい、下の子はギャン泣きでした。
急いで上の子のご飯を準備して下の子に授乳したかったのですが、上の子からのアレ食べたい、おかわり、チンして、等、要求が多く、初めは優しく、少し待っててねって言っていたのですが、駄々をこね始めて授乳も進まずな状態でキャパオーバーになってしまい思わず怒鳴ってしまいました。
うるさい!なんなの!!ちょっと我儘すぎる!!!と。
また抱っこを求められても下の子の授乳などですぐに抱っこしてあげられず、ママ〜ママ〜と大号泣でした。
大きな声を出してごめんねと謝りましたが、その次の日からパパパパになってしまいました。
寝る時もパパの横、グズグズした時に私が声をかけても、ママいや、パパいいの!と言いパパが来るまで癇癪を起こします。
抱っこしようとすると、ママ○○(下の子の名前)!!と言われて抱っこもさせてもらえません。
怒鳴ってしまった私が悪いのですが、娘からギューとしてくれたりママ抱っこと言ってくれた日々に戻りたいです。
関係を立て直す方法ないでしょうか。
- mya(生後10ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

ママリ
これは娘さんが一段階成長しようとしているのだと思います。うちもありました😅
うちの場合は状況は違いましたが、下の子の卒乳が娘さんと同じような月齢だったので、その時に「パパと寝る!」になってグズグズでした笑 2〜3週間はそんな感じでパパに任せちゃいましたが、他はいつも通り接していたら戻ってきましたよ笑
上の子の小学校入学と同時に二段ベッド買って上の子はちゃんと寝ていますが、下の子はまだ私と寝てます💦
まだ2歳なので、今は娘さんの言うことを尊重してあげて、パパにお願いしたら良いのかなと思います^_^
ちゃんと戻ってくるのでw
mya
結構あるあるなんでしょうか😢??
元々どちらかといえばパパっ子なので多少パパがいいと言われる分には慣れているのですか、あまりにも拒絶されるのでさすがに悲しくて、、
夜中、グズグズしてしまった時も起きてるか起きてないか、みたいな中でもママ嫌と言うので本当に心の底から嫌なのだなとかんじてしまいます😭
戻ってくるのいいのですが寂しくて寂しくて😭